アニメ中学理科中学1年生1分野 解説収録項目
アニメ中学理科 ver.2.6 (新学習指導要領対応版)の収録内容
光と音の世界
- 光はどのような進み方をするか
- 光を出すものと出さないもの
- 光の反射
- 透明な物体を通る光の進み方
- 透明な物体を通る光の進み方 シミュレーション
- 凸レンズでどんな像ができるか
- 凸レンズについて
- 凸レンズと実像
- 凸レンズの焦点と焦点距離
- 凸レンズを通る光の進み方
- 実験 器具説明
- 実験 凸レンズシミュレーション
- 5分でできる針穴望遠鏡
- 音はどんな性質をもっているか
- 宇宙で音は伝わるか
- 実験 フラスコの中の鈴
- 音を伝えるのは
- 音叉の実験
- 音の大きさや高さを決めるのは何か
- △音の速さ
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
力の世界
- 力とはなにか
- 力のはたらき
- 地球の重力
- 重力の影響 月と地球
- 質量と重さの違い
- 離れていてもはたらく力
- 離れていてもはたらく力 重力
- 力はどのように表すか
- 力の大きさを目で見える形に表すには
- 実験 力とばねの伸び
- 力を矢印で表す
- 一直線上の2 力
- つなひき
- ロボットがつなひきをしたら
- 2つの力がつり合う条件
- △力の合成と分解
- △一直線上の2力 浮力
- △浮力
- △浮力と重力
- △浮力を測る
- △浮力の原理
- △沈んでいる物体が受ける力
- △浮いている物体が受ける力
- △角度をもってはたらく2力
- △角度をもってはたらく力
- △おもりとひも
- △合力の求め方
- △つり下げられたおもりの合力は
- △2つの力の角度と合力
- △合力 シミュレーション
- △分力を利用した包丁
- △斜面上の物体にはたらく分力
- 圧力とはなにか
- 面にはたらく力
- 実験 触れ合う面積の大きさと力のはたらき方
- 圧力
- 実験 足の裏にかかる圧力
- △水中の圧力
- △水深と水圧の関係
- △水圧を見て確かめる
- 空気の重さ
- 大気圧の大きさ
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
身のまわりの物質
- 水溶液を見分けるにはどうするか
- 水溶液とは何か
- 5種類の水溶液を見分ける
- 5種類の水溶液を見分ける シミュレーション
- ガスバーナーの安全な使い方
- 溶質・溶媒・溶液
- 水に溶けるとはどういうことか
- 水溶液に関する疑問 紅茶の例
- 水に固体が溶ける様子 過マンガン酸カリウム
- 溶媒に溶質が溶ける様子 モデル図
- 溶液の濃度
- 濃度計算 シミュレーション
- 計算してみよう
- 物質はどれだけ水に溶けるか
- 飽和水溶液
- 実験A 硫酸銅を取り出す
- 実験B 塩化ナトリウムを取り出す
- メスシリンダーの使いかた
- 上皿てんびんの使い方
- 気体にはどんな性質があるか
- 酸素
- 二酸化炭素
- アンモニア
- 水素
- 空気中の窒素
- 水溶液が酸性やアルカリ性を示すのは
- 水溶液の性質
- 酸性、中性、アルカリ性の水溶液を調べる シミュレーション
- まとめ
- 酸・アルカリ
- 酸性・アルカリ性
- 酸性雨
- 酸とアルカリを混ぜ合わせるとどうなるか
- 実験 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を入れる
- 実験 BTB液を加えた塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を入れる
- 中和
- 塩
- 実験 水溶液が中性になるときの濃度や体積
- 実験 まとめ
熱と物質の世界
- どの物質も固体、液体、気体と姿を変えるか
- どの物質も固体、液体、気体と姿を変えるか
- 水を凍らせると
- ロウを熱すると
- 状態変化と熱
- いろいろな状態変化
- 密度について
- 密度の基準としての水
- 気体の密度
- 状態変化する温度は決まっているか
- 溶ける温度と沸騰する温度
- 実験 パラクロロベンゼンをあたためる
- 実験 エタノールをあたためる
- 融点、沸点
- 実験 混合物(水とエタノール)をあたためる
- △熱と温度はどうちがうか
- △熱について
- △実験 熱の移り変わり
- △実験 異なる質量の水の温度変化
- △熱量
- △熱量 計算練習
- △熱の移り変わり 計算
- △熱と油の温度変化
- △比熱を利用して
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
![]() ![]() |