アニメ中学理科中学1年生2分野 解説収録項目
アニメ中学理科 ver.2.6 (新学習指導要領対応版)の収録内容
植物の世界
- 外に出てみよう
- 身のまわりでどんな生物が見られるか
- 校庭ではどんな植物が見られるか
- 池や川ではどんな生物が見られるか
- 水中の小さな生物を観察してみる
- 顕微鏡の使い方 各部の名称
- 顕微鏡の使い方 プレパラートの作り方
- 顕微鏡の使い方 観察の手順
- 顕微鏡の使い方 視野内の動き シミュレーション
- 顕微鏡の使い方 レンズと倍率
- 花はどのようにして種子をつくるのか
- 植物の子孫づくり
- 花のつくり アブラナ
- 種子をつくるには
- マツはどのようにして種子をつくるのか
- 被子植物と裸子植物の種子のでき方
- 植物は、なぜ、日光が必要なのか
- 植物の生活と日光
- 葉のつき方
- 光合成 どこで行われるか
- 光合成 重要な副産物
- 光合成 原料はなにか
- 光合成 まとめ
- 葉のはたらき
- 葉の表面を観察してみよう ムラサキツユクサ
- 葉の表面を観察してみよう ツバキ
- 植物も呼吸をするのか
- 植物の呼吸
- 実験 植物の呼吸を確かめる
- 地球環境を守る植物
- 植物はどのように水をとり入れるか
- 茎や根のはたらき
- 茎の断面 観察準備
- 単子葉類と双子葉類
- 茎の断面 観察
- 根の様子を調べてみよう
- 単子葉類と双子葉類の違い まとめ
- 花のさく植物は、どんなものに分けられるか
- 種子植物を分類しよう
- 他の分類方法
- 花のさかない植物には、どんなものがあるか
- 花のさかない植物
- △シダ植物
- △シダ植物のからだのつくり イヌワラビ
- △シダ植物はどのようにして仲間を増やすのか
- △コケ植物
- △コケ植物のからだのつくり
- △ソウ類
- △海のソウ類
- △植物の仲間分け 総まとめ
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
大地の変化と地球
- 火をふく大地
- 富士山
- 火山の噴出物
- マグマ
- 火山の噴火のしくみ
- 火山灰でできた土地
- 火成岩
- 火成岩 火山岩と深成岩
- 火成岩 火山岩の特徴
- 火成岩 深成岩の特徴
- 火成岩の種類
- 岩石はどのようにしてけずられるか
- けずられる大地
- 岩石の風化
- 流水による侵食
- 流水のつくる地形
- 地層はどのようにしてできるか
- 地層はどのようにしてできるか
- 大地の変動と地層
- 地層から分かること
- 地層の広がり方
- 氷期と地層
- 地層の見方
- たい積岩はどのような特徴をもっているか
- たい積岩の特徴
- たい積岩を粒の大きさで分ける
- 成分で分ける 石灰岩
- 成分で分ける ぎょう灰岩
- 成分で分ける チャート
- タイムカプセルとしてのたい積岩
- 化石からなにがわかるか
- 化石からなにがわかるか
- 化石からわかること 示相化石
- 化石からわかること 示準化石
- ゆれ動く大地
- 地震大国 日本
- 震度
- 震度の大きさとおおよその現象
- 震源、震央
- 初期微動、主要動
- P波、S波
- P波、S波 伝わる速度の違いから
- P波、S波 伝わる速度 グラフで表すと
- マグニチュード
- マグニチュード 電灯に例えると
- 地球の殻 プレート
- 地球の殻 海嶺
- 地球の殻 海溝
- 直下型地震
- 地震によって大地はどのように変わるか
- 断層の種類
- 断層によってつくられる地形
- 地形から大地の変動がわかるか
- 地形から大地の変動を知る
- 日本列島の成り立ち
- 地層から大地の変動がわかるか
- 地層から大地の変動を知る
- 大山脈はこうしてつくられる
- 大陸移動説
![]() ![]() |