アニメ中学理科中学2年生1分野 解説収録項目
アニメ中学理科 ver.2.6 (新学習指導要領対応版)の収録内容
電流
- 電流はどうして流れるか
- 回路
- 電流の向き
- 回路図の記号
- 乾電池と豆電球のつなぎ方
- 電流の強さ
- 電圧の大きさ
- 電流を水の流れに例えると
- 電圧と電流にはどんな関係があるか
- 電圧と電流にはどんな関係があるか
- 実験 細いニクロム線
- 実験 太いニクロム線
- グラフ解説
- 抵抗
- オームの法則
- 他の金属の抵抗値
- 回路によって電流や電圧はどうちがうか
- 乾電池1個と豆電球2個のつなぎ方
- 直列回路の電流
- 並列回路の電流
- 直列回路の電圧
- 直列回路の電圧 モデル図解説
- 並列回路の電圧
- 並列回路の電圧 モデル図解説
- 回路内の電圧の関係
- 抵抗の計算
- 電流による発熱量はなにに関係するか
- 熱量
- 熱量の単位
- 熱量の計算
- 水を入れたコップにニクロム線を入れ電流を流すと
- ニクロム線が発生する熱量
- ジュールの法則
- 電力
- 家庭電化製品の表示
- △電力量
- 磁石がつくる磁界
- 磁力・磁界
- 磁化
- 磁力線
- 地球は大きな磁石
- 電流がつくる磁界
- 実験 電流を流した導線のまわりの磁界
- 電流の向きと磁界の向き
- 導線をコイル状にすると
- コイルの向きと磁界の向き
- 電流と磁石との間にはたらく力
- 実験 電流と磁界との間にはたらく力
- 磁界の向きと電流の向きと力の向き
- △フレミングの法則を利用したモーター
- 実際のモーターは
- 発電機のしくみと電磁誘導
- 実験 コイルと磁石で電流をつくる
- 電磁誘導
- 誘導電流の向き N極を近づける
- 誘導電流の向き N極を遠ざける
- 誘導電流の向き S極を近づける
- 誘導電流の向き S極を遠ざける
- まとめ 1~3
- まとめ 誘導電流を強くする方法 1~3
- △直流と交流はどのようにちがうか
- △直流 オシロスコープ
- △交流 オシロスコープ
- △直流 水の流れに例えると
- △交流 水の流れに例えると
- △電流は空間を流れるか
- △雷 空間を流れる電流
- △実験 真空放電
- △気圧による真空放電の違い
- △陰極線
- △陰極線の正体
- △金属中を流れる電流の正体はなにか
- △金属を原子レベルで見ると
- △金属に電圧をかけると
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
化学変化と原子・分子
- 物質の変化
- 食塩を熱すると
- 砂糖を熱すると
- ホットケーキを焼くと
- 実験 炭酸水素ナトリウム
- 結果
- 物質はどこまで分解できるか
- 実験 水を分解する
- 実験 水を分解する 電極の様子
- 実験 水を分解する 発生した気体を調べる
- 単体と化合物
- 物質はなにからできているか
- 単体を拡大すると
- ドルトンの原子説
- ドルトンの原子説 説1
- ドルトンの原子説 説2
- ドルトンの原子説 説3
- ドルトンの原子説 説4
- アボガドロの分子説
- 分子例
- 物質の状態と分子
- 原子の種類と記号
- 物質が結びつく変化とは
- 分解と逆の反応は
- 実験 鉄と硫黄を混ぜ合わせて熱する
- 反応前と反応後の比較
- 結論
- 化学変化と熱
- 化学変化の前後で物質の質量は変化するか
- 化学変化の前後で物質の質量は変化するか
- 実験 空気中でスチールウールを燃やすとき
- 実験 石灰石に塩酸を加え、二酸化炭素が発生するとき
- 実験 硫酸銅水溶液に塩化バリウム水溶液を加えたとき
- 密閉した容器内での反応
- 質量保存の法則
- 物質や化学変化を記号で表すには
- 物質や化学変化を記号で表す
- 元素記号
- 分子例
- 複数個の分子
- 化学式
- 化学反応式 水の分解を表してみる
- 化学変化に関係する物質の質量の割合は
- スチールウールを加熱すると結合する酸素の量は増えるか
- 実験 マグネシウムと銅を酸化させてみる
- グラフ 加熱の回数と酸素の割合
- グラフ 物質の質量と酸素の割合
![]() ![]() |