アニメ中学理科中学2年生2分野 解説収録項目
アニメ中学理科 ver.2.6 (新学習指導要領対応版)の収録内容
動物の世界
- 動物の体のつくり
- 魚の体のつくり
- 魚の泳ぎ方
- イモリの歩き方
- チーターの走り方
- 肉食動物と草食動物の体のつくりの違い
- 肉食動物と草食動物の体のつくりの違い 目のつくり
- 肉食動物と草食動物の体のつくりの違い 歯のつくり
- 行動のためのしくみはどうなっているか
- 感覚器官
- 目のしくみ
- 耳のしくみ
- 鼻のしくみ
- 舌のしくみ
- 皮膚のしくみ
- 骨のしくみ
- 神経系
- 反射
- 食物をとり入れるしくみはどうなっているか
- 消化
- 食物の役割
- 人の消化のしくみ
- 人の消化のしくみ 口
- 人の消化のしくみ 胃
- 人の消化のしくみ 胆のう
- 人の消化のしくみ 十二指腸
- 人の消化のしくみ 小腸
- 人の呼吸のしくみ
- からだはどのようにして酸素をとり入れるか
- 呼吸と運動
- 呼吸のしくみ
- △肺の動き
- せきつい動物の肺 魚類
- せきつい動物の肺 両生類
- せきつい動物の肺 は虫類
- せきつい動物の肺 鳥類・ほ乳類
- 血液はどのようにして生命を支えているか
- 循環系
- 体循環
- 肺循環
- 血液の種類
- 血管の種類とつくり
- △心臓のつくり
- △心臓につながっている血管
- △せきつい動物の心臓 魚類
- △せきつい動物の心臓 両生類
- △せきつい動物の心臓 は虫類
- △せきつい動物の心臓 鳥類・ほ乳類
- 人の血液
- 血液の流れ
- 脂肪やブドウ糖、アミノ酸の流れ
- 不要物はどのようにしてとり除かれるか
- 腎臓のしくみ
- 皮膚のしくみ
- 肝臓のしくみ
- 動物の仲間はどのように分けられるか
- 動物を大きく2種類に分ける
- せきつい動物
- 無せきつい動物
- せきつい動物にはどのような仲間がいるか
- せきつい動物を仲間に分ける
- 魚類 フナ
- 魚類 特徴1
- 魚類 特徴2
- 魚類 特徴3
- 両生類 イモリ
- 両生類 特徴1
- 両生類 特徴2
- 両生類 特徴3
- は虫類 ウミガメ
- は虫類 特徴1
- は虫類 特徴2
- は虫類 特徴3
- 鳥類 ペンギン
- 鳥類 特徴1
- 鳥類 特徴2
- 鳥類 特徴3
- ほ乳類 ラッコ
- ほ乳類 特徴1
- ほ乳類 特徴2
- ほ乳類 特徴3
- せきつい動物を大きく2種類に分ける
- 無せきつい動物にはどのような仲間がいるか
- 観察 無せきつい動物
- △観察 ミミズ
- △観察 カタツムリ
- △昆虫
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
天気とその変化
- 天気図からどんなことがわかるか
- 天気図
- 天気記号
- 天気記号 風向・風力
- 天気記号 天気
- 天気記号 気圧
- 天気記号 気温
- 高気圧・低気圧
- 高気圧と低気圧のまわりでは
- 低気圧の種類と一生
- 大気にはどんな現象が見られるか
- △大気の成分
- △大気の分類
- △大気の分類 対流圏
- △大気の分類 成層圏
- △大気の分類 中間圏
- △大気の分類 熱圏
- 気象観測
- 気象観測 天気
- 気象観測 気温
- 気象観測 湿度
- 気象観測 気圧
- 気象観測 風速
- 気象観測 風向
- 霧はどうしてできるのか
- 地球と水
- 大気中の水をつかまえる
- 飽和水蒸気量
- △飽和水蒸気量と湿度
- 霧のできるしくみ
- 霧のできるしくみ グラフで見る
- 雲はどうしてできるのか
- 雲
- 高度と気圧のグラフ
- 実験 気圧と温度
- 雲のでき方
- 雲のでき方 1
- 雲のでき方 2
- 雲のでき方 3
- 雲のでき方 4
- 降水量
- 天気はどのように変わるか
- 日本付近の気団
- 気団から発生する高気圧
- 春の気圧配置
- 夏の気圧配置
- 秋の気圧配置
- 冬の気圧配置
- 前線
- 寒気が強い時
- 暖気が強い時
- 前線の名前
- 寒冷前線 模式図
- 温暖前線 模式図
- 日本の天気にはどのような特徴があるか
- 春
- 梅雨
- 夏
- 秋雨
- 秋
- 冬
- からっ風
- 台風
- 天気はどのように予測されるか
- 天気予報
- 観天望気
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
![]() ![]() |
アニメ中学理科 ver.2.6 に戻る