アニメ中学理科中学3年生1分野 解説収録項目
アニメ中学理科 ver.2.6 (新学習指導要領対応版)の収録内容
運動とエネルギー
- 運動のようすは、なにを調べればわかるか
- 運動
- 作用、反作用
- いろいろな作用、反作用
- 運動のようすと力
- 平均の速さ、時間の速さ
- 力がはたらくと運動はどのように変わるか
- 自転車が坂道を下るとき
- 常にはたらく力 重力
- 記録タイマー
- 斜面を下る台車の運動
- 斜面を下る台車にはたらく力
- △空気抵抗と運動の変化
- 摩擦と運動の変化
- 力がはたらかないときの運動は
- 摩擦と運動の変化
- 等直線運動
- 等直線運動をグラフで表す
- 慣性
- 慣性の法則
- △仕事の大きさはどのようにして比べるか
- △仕事とは
- △仕事の量と単位
- △仕事の量を比べる
- △仕事の量を比べる 解説
- △仕事の原理
- △物体を横に動かす仕事
- △仕事率
- △仕事の単位 ワット
- エネルギーとは
- エネルギーとは
- 位置エネルギー
- 位置エネルギー 基準面
- 運動エネルギー
- 実験 斜面の角度を変える
- 実験 台車の質量を変える
- 位置エネルギーと運動エネルギーの移り変わり
- 移り変わるエネルギー
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
化学変化とエネルギー
- 燃焼、酸化、還元とはなにか
- 物質を燃やしたときにできる物質
- 実験 木炭を燃やすと
- 実験 ロウを燃やすと
- 実験 スチールウールやマグネシウムを燃やすと
- 物質が燃えること
- いろいろな酸化
- 酸化した物質を元に戻すには
- 酸化と還元の関係
- △水溶液にはすべて電流が流れるか
- △水を電気分解してみると
- △電気を通す水、通さない水
- △いろんな溶液でシミュレーション
- △結果
- △水溶液に電流が流れるのはなぜか
- △水溶液に電流が流れるのはなぜか
- △実験 塩酸や塩化銅水溶液に電流を流すと
- △結果
- △塩化銅が水に溶けると
- △電気を帯びた原子 イオン
- △イオンの名前とイオン記号
- △電解質、非電解質、電離
- △いろいろな物質の電離
- △塩酸の電気分解 モデル
- △水溶液の濃度と電流の大きさ
- 電池について
- 電池になる水溶液
- 電池を作ってみよう シミュレーション
- まとめ
- 乾電池の中のつくり
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
![]() |