アニメ中学理科中学3年生2分野 解説収録項目
アニメ中学理科 ver.2.6 (新学習指導要領対応版)の収録内容
生物のつながり
- 生物のからだはなにが集まってできているか
- 器官、組織、細胞
- 器官、組織、細胞 例
- 動物の細胞
- 植物の細胞
- 動物と植物の細胞
- 多細胞生物と単細胞生物
- 細胞はどのようにしてふえるのか
- 生物の成長
- ソラマメの根の成長
- 根の先端を顕微鏡で見ると
- 細胞分裂 静止期
- 細胞分裂 前期
- 細胞分裂 中期
- 細胞分裂 後期
- 細胞分裂 終期
- 生物はどのようにしてふえるのか
- 生殖
- 動物の生殖
- 動物の生殖 受精と有性生殖
- 動物の生殖 受精卵
- 植物の生殖
- 植物の生殖 受粉
- 植物の生殖 受粉後 種子のできるまで
- 無性生殖
- 遺伝の規則性を調べよう
- 遺伝とは
- 親から子に受け継がれる 形質
- △エンドウマメの実験 親から子
- △エンドウマメの実験 子から孫
- △遺伝子
- △遺伝子で考える 親から子
- △遺伝子で考える 子から孫
- △メンデル
- △せきつい動物の特徴は、どんな点だろうか
- △せきつい動物の特徴とは、どんな点だろうか
- △特殊なほ乳類
- △化石からどんなことがわかるか
- △化石を調べてみると
- △始祖鳥の化石から
- △ウマの化石から
- △進化
- △進化のなごり 初期の胚
- △進化のなごり 相同器官
- △ダーウィンと進化論
- △進化した人類
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
地球と太陽系
- 地球はどんな天体か
- 地球の特徴
- 地球の自転と公転
- 地球の自転と公転を確かめるには
- 地球の大気
- 地球と海
- 太陽・月・地球の大きさと位置
- 太陽はどんな天体か
- 太陽までの距離
- 観察 太陽の表面
- 太陽の表面温度と黒点
- 太陽の大きさ
- プロミネンス、フレア、コロナ
- 太陽の内部と寿命
- △月はどんな天体か
- △月の表面
- △月の満ち欠け
- △月の環境
- △月の自転と公転
- 星や太陽は1 日にどのように動くか
- 夜空の星のほとんどは
- 恒星の見かけの位置
- 星の日周運動
- 恒星の見かけの動き 北極点から見ると
- 恒星の見かけの動き 赤道上から見ると
- 恒星の見かけの動き 日本から見ると
- 恒星の見かけの動き 日本から見ると 南の空 オリオン座の動き
- 恒星の見かけの動き 日本から見ると 北の空 カシオペア座の動き
- 太陽の見かけの動き
- 透明半球の使い方
- 季節の変化はなぜ生じるのか
- 昼の長さの変化
- 太陽と地球のモデル図
- 季節による昼の長さの変化
- 地軸の傾き
- 南中高度の変化
- 日の出、日の入りの太陽の位置
- 四季の変化と太陽の高度
- 星座は季節によってどのように移り変わるか
- 年周運動 オリオン座
- 年周運動はどうして起こるのか
- 星座を基準にして太陽の動きを見ると
- 惑星とはどのような天体か
- 太陽をまわる星
- 太陽系の代表的な星
- 金星の見え方
- 金星の見え方 モデル図
- △火星の見え方 モデル図
- △惑星の公転運動
- 惑星の名の由来
- 惑星の公転軌道
- 太陽系には、惑星のほかにどんな天体があるか
- 惑星以外の太陽系の星
- 惑星以外の太陽系の星 衛星
- 惑星以外の太陽系の星 小惑星
- 惑星以外の太陽系の星 彗星
- 惑星以外の太陽系の星 その他
- 太陽系の探査
- △星と銀河系と宇宙
- △冬の大三角
- △恒星の大きさ
- △星座
- △銀河系の大きさ
- △銀河系の密度
- △宇宙の広がり
△印は新指導要領の範囲外の単元・内容です
自然と人間
- 生物どうしにはどのようなつながりがあるか
- 生産者と消費者
- 食物連鎖のピラミッド
- 食物連鎖のしくみ
- 動植物の絶滅
- 動植物を絶滅に追い込まないために
- 自然界を掃除するのはだれか
- 自然界を掃除するのはだれか
- 菌類、細菌類
- 分解のしくみ
- 生活に役立つ菌類
- 自然界で、物質はどのように循環するか
- 自然界で物質はどのように循環するか
- 窒素、酸素、炭素の循環
![]() ![]() |