学習教材のウィング>中学生教材>アニメ歴史シアター>第1巻解説収録項目
中学歴史ソフト アニメ歴史シアター
第1巻解説収録項目
アニメ歴史シアター第1巻の収録内容をご紹介いたします。
第1節 人類の始まり
今から役200万年以上も前に人類の祖先は存在していたと考えられている。人間はこの当時どのような生活をおくっていたのだろうか・・・
- 道具を使う人々
- ~原始時代の生活~
- 農耕と集団生活
- ~「クニ」ができるまで~
- 関連年表
- 300万年前~前300頃
- 狩りや漁の生活始まる(日本)
- 土偶をつくる
- 水田耕作が始まる
- 小国が分立する
第2節 古代文明
原始時代に興った「クニ」はやがて安住の地を求めてさらに住みやすいところへと移っていくのである。あたたかく、食料に困らないところへ・・・
- 文明の発生1
- ~文明発生の条件とは?~
- 文明の発生2
- ~都市国家、統一国家~
- 文明の発生3
- ~文化の発達~
- 関連年表
- 前3000頃
- エジプト文明が栄える
- 前3000頃
- メソポタミア文明が栄える
- 前2500頃
- インダス文明が栄える
- 前1500頃
- 黄河文明が栄える
- 前500頃
- 仏教・儒教がおこる
第3節 日本の始まり
世界の各地で優れた文明が発展しているころ、日本では明確な統一国家もなく強い指導力を持つリーダーもいなかった・・・。地域ごとに点在していた小さな「クニ」は争いと統合を繰り返しながら次第に大きな部族連合へと発展していった・・・
- クニから国家へ
- ~小国の統合と発展~
- 国の発展
- ~大陸文化との接触~
- 大和朝廷
- ~一気に燃え、そして消えていった古墳文化~
- 関連年表
- 57
- 倭奴国王が後漢に使いを送る
- 239
- 邪馬台国の女王が魏に使いを送る
- 467
- 倭王武が宋に使いを送る
第4節 ギリシャ文明からローマ帝国へ
エジプトやメソポタミヤで文明が栄えていたころ、エーゲ海を中心とする地域にも文明が興っていたんだな。これをエーゲ文明というんだけど、ここから本当のヨーロッパの文明が展開していく幕開けなんだ。
- 政治の遍歴
- ~古代ギリシャの人々~
- 都市国家“ポリス”の姿
- ~他国の攻撃から自国を守れ!~
- 民主政治の確立へ
- ~王から貴族、そして平民へ~
- ポリスの末路
- ~アレクサンダー大王からローマ帝国へ~
- 最後の大帝国ローマ
- ~ローマ帝国の繁栄と分裂~
- 関連年表
- 前600頃
- ギリシア文明が栄える
- 前334
- アレクサンドロスの東征
- 前272
- ローマがイタリア半島を統一
- 前221
- 秦の始皇帝が中国を統一
- 前73
- スパルタクスの蜂起
- 前27
- ローマ帝国ができる
- 前4
- イエスが生まれる
- 226
- ササン朝ペルシアがおこる
- 375
- ゲルマン民族の大移動が始まる
- 395
- ローマ帝国が東西に分かれる
- 476
- 西ローマ帝国が滅びる
第5節 大宝律令
日本ではまだ強大な国もなく小国がたくさん分立していた。三世紀始め頃、中国では200年余り続いた「漢」の国が滅び約360年にも及ぶ分裂の時代にはいっていった・・・
- 隋の中国統一
- ~中央集権の始まり~
- 中央集権制度の完成
- ~隋の統一と律令政治~
- 大化の改新と大宝律令
- ~聖徳太子と大陸文化の影響~
- 関連年表
- 593
- 聖徳太子が摂政になる
- 603
- 冠位十二階、十七条の憲法
- 607
- 小野妹子を隋に送る
- 630
- 第一次遣唐使の派遣
- 645
- 蘇我氏滅ぶ、大化の改新
- 672
- 壬申の乱
- 701
- 大宝律令
第6節 大仏建立と民衆の負担
大宝律令を制定してから9年。律令政治を全国に及ぼすためには藤原京では何とも狭い。交通の便もよくない。そこで時の天皇、元明天皇は都をもっと広いところへ移そうと考えていた。そう、唐の都「長安」のように・・・
- 都の遷都
- ~奈良の都・平城京~
- 大仏建立
- ~仏教による鎮護国家祈願~
- 関連年表
- 743
- 懇田の永年私財を認める
第7節 貴族社会から武家社会へ
権力が貴族の手に渡り律令政治が揺らいでいった。奈良時代後半、一人の天皇がその建て直しを行うべくある計画をたてていた。
- 平安遷都
- ~律令政治建直しの切り札~
- 藤原氏の栄華
- ~貴族中心の政治~
- 武士団の成長
- ~貴族に仕え始めた武士~
- 院政と平氏の台頭
- ~藤原氏の衰退~
- 平氏の全盛
- ~平氏にあらずんば人にあらず~
- 源平の合戦
- ~平氏の滅亡~
- 関連年表
- 670
- 東北で蝦夷の大反乱
- 858
- 藤原良房はじめて皇族外から摂政になる
- 887
- 藤原基経が関白となる
- 894
- 遣唐使をやめる
- 935
- 平将門の乱(~40)
- 939
- 藤原純友の乱(~41)
- 1016
- 藤原道長が摂政になる
- 1051
- 前九年の役(~62)
- 1083
- 後三年の役(~87)
- 1086
- 白河上皇が院生を始める
- 1156
- 保元の乱、平治の乱(59)
- 1167
- 平清盛が太政大臣となる
- 1185
- 平氏が滅びる
- 1185
- 源頼朝が全国に守護・地頭をおく
- 1192
- 源頼朝が鎌倉に幕府を開く
第8節 武家政治の始まり
平氏を滅ぼすことによって朝廷すら上回る権力を手に入れた源氏。鎌倉に居を構え、武家政治を始めていったのだが・・・
- 鎌倉幕府
- ~始まった武士政権~
- 幕府対朝廷
- ~承久の乱~
- 元寇来襲
- ~信用を失う幕府~
- 関連年表
- 1219
- 源実朝殺される
- 1221
- 承久の乱、六波羅探題の設置
- 1232
- 御成敗式目ができる
- 1274
- 文永の役、弘安の役(81)・・・元寇
- 1297
- 徳政令が出される
第9節 南北朝の対立
幕府から実権を取り戻すべく挙兵した朝廷軍だったが、兵力不足によりあえなく敗北を喫することになる。これにより、朝廷の力は弱まり武士の権力は一層強くなっていった。
- 揺れる天皇家
- ~皇位継承争い~
- 後醍醐天皇
- ~倒幕を計画した天皇~
- 建武の新政
- ~二年で崩れた新政治~
- 二つの朝廷
- ~京都と吉野~
- 関連年表
- 1333
- 鎌倉幕府滅ぶ
- 1334
- 建武の新政始まる、南北朝対立(36)
- 1338
- 足利尊氏が京都に幕府を開く
- 1378
- 足利義満が「花の御所」に移る
- 1392
- 南北朝の講和が成立
第10節 明が日本にもたらしたもの
日本では鎌倉幕府が中国では宗が権力を握っていたころモンゴルにチンギス・ハンという指導者が現われた。彼は瞬く間に他国をその支配下も治め、彼亡き後、その子供達がモンゴルを一大帝国に築き上げていった
- モンゴル帝国
- ~相続争いの末に分裂した大帝国~
- 元による支配
- ~モンゴル人第一主義~
- 倭寇来襲
- ~明朝と室町幕府~
- 明の滅亡
- ~大帝国の末路~
- 関連年表
- 1401
- 明と国交を開く、勘合貿易(04)
第11節 戦国の世の幕開け
南朝と北朝に分かれて争っていた朝廷も足利義光のとりなしにより一つにまとまった。しかし、朝廷の権力は弱まり、実質的な政権は幕府に移る。将軍を中心とした政治を行う室町幕府だが、ここにも衰退の影が覆い始めていた。
- 応仁の乱
- ~戦火に巻きこまれた都~
- 関連年表
- 1428
- 最初の大きな土一揆がおきる
- 1429
- 琉球王国成立
- 1467
- 応仁の乱(~77)