中学歴史ソフト アニメ歴史シアター
中学歴史CD-ROM
年表
アニメ歴史シアターの年表に収録されている項目を年代順に並べ、ご紹介いたします。各巻の解説内容は「解説収録内容」のページをご覧ください。
第1巻
- 300万年前~前300頃
- 狩りや漁の生活始まる(日本)
- 土偶をつくる [解説文のみ]
- 水田耕作が始まる
- 小国が分立する
- 前3000頃
- エジプト文明が栄える
- 前3000頃
- メソポタミア文明が栄える
- 前2500頃
- インダス文明が栄える
- 前1500頃
- 黄河文明が栄える
- 前600頃
- ギリシア文明が栄える
- 前500頃
- 仏教・儒教がおこる [解説文のみ]
- 前334
- アレクサンドロスの東征
- 前272
- ローマがイタリア半島を統一
- 前221
- 秦の始皇帝が中国を統一 [解説文のみ]
- 前73
- スパルタクスの蜂起
- 前27
- ローマ帝国ができる
- 前4
- イエスが生まれる [解説文のみ]
- 57
- 倭奴国王が後漢に使いを送る
- 226
- ササン朝ペルシアがおこる [解説文のみ]
- 239
- 邪馬台国の女王が魏に使いを送る
- 375
- ゲルマン民族の大移動が始まる
- 395
- ローマ帝国が東西に分かれる
- 467
- 倭王武が宋に使いを送る [解説文のみ]
- 476
- 西ローマ帝国が滅びる
- 593
- 聖徳太子が摂政になる
- 603
- 冠位十二階、十七条の憲法
- 607
- 小野妹子を隋に送る
- 630
- 第一次遣唐使の派遣
- 645
- 蘇我氏滅ぶ、大化の改新
- 670
- 東北で蝦夷の大反乱
- 672
- 壬申の乱 [解説文のみ]
- 701
- 大宝律令
- 743
- 懇田の永年私財を認める
- 858
- 藤原良房はじめて皇族外から摂政になる
- 887
- 藤原基経が関白となる
- 894
- 遣唐使をやめる [解説文のみ]
- 935
- 平将門の乱(~40)
- 939
- 藤原純友の乱(~41)
- 1016
- 藤原道長が摂政になる
- 1051
- 前九年の役(~62) [解説文のみ]
- 1083
- 後三年の役(~87) [解説文のみ]
- 1086
- 白河上皇が院生を始める
- 1156
- 保元の乱、平治の乱(59)
- 1167
- 平清盛が太政大臣となる
- 1185
- 平氏が滅びる
- 1185
- 源頼朝が全国に守護・地頭をおく [解説文のみ]
- 1192
- 源頼朝が鎌倉に幕府を開く
- 1219
- 源実朝殺される
- 1221
- 承久の乱、六波羅探題の設置
- 1232
- 御成敗式目ができる
- 1274
- 文永の役、弘安の役(81)・・・元寇
- 1297
- 徳政令が出される
- 1333
- 鎌倉幕府滅ぶ
- 1334
- 建武の新政始まる、南北朝対立(36)
- 1338
- 足利尊氏が京都に幕府を開く [解説文のみ]
- 1378
- 足利義満が「花の御所」に移る
- 1392
- 南北朝の講和が成立
- 1401
- 明と国交を開く、勘合貿易(04)
- 1428
- 最初の大きな土一揆がおきる [解説文のみ]
- 1429
- 琉球王国成立 [解説文のみ]
- 1467
- 応仁の乱(~77)
第2巻
- 375
- ゲルマン民族の大移動が始まる
- 410
- 西ゴート族がローマに侵入する
- 476
- 西ローマ帝国が滅亡する
- 610
- マホメットがイスラム教を始める
- 622
- イスラム教を始めたマホメットがメジナに移動する(ヘジナ)
- 632
- マホメットが死ぬ
- 661
- イスラム教徒のウマイヤ朝が成立する
- 711
- ウマイヤ朝が倒されアッバース朝が成立する
- 1038
- トルコ人のセルジュク=トルコ朝が成立する
- 1096
- 第1回十字軍の遠征が始まる
- 1215
- イギリス王ジョンが「マグナ=カルタ」を認める
- 1285
- アッバース朝が滅ぼされる [解説文のみ]
- 1299
- 小アジア西部にオスマン=トルコがたてられえる
- 1339
- イギリスとフランスの間で百年戦争がおこる
- 1347
- ヨーロッパ全土に黒死病(ペスト)が流行する
- 1453
- 東ローマ帝国が滅亡する
- 1492
- コロンブスがアメリカを発見する
- 1517
- ドイツでマルティン・ルターが宗教改革を始める
- 1541
- フランス人のカルビンがスイスのジュネーブで宗教改革を行う
- 1543
- ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝える
- 1549
- ザビエルがキリスト教を伝える [解説文のみ]
- 1553
- 上杉謙信と武田信玄、川中島で戦う [解説文のみ]
- 1560
- 今川義元、桶狭間の戦いで織田信長に倒される
- 1561
- 長尾景虎(上杉謙信)関東管領を譲られる [解説文のみ]
- 1562
- 織田信長と徳川家康が同盟を結ぶ [解説文のみ]
- 1568
- 織田信長、将軍義昭を立てて京都へ入る
- 1575
- 織田、徳川連合軍が長篠で武田勝頼軍を破る
- 1582
- 織田・武田連合軍、武田氏を滅ぼす [解説文のみ]
- 1582
- 織田信長、本能寺で明智光秀に攻められ自殺する
- 1582
- 羽柴秀吉、京都の山崎で明智光秀を破る
- 1584
- 羽柴秀吉、徳川と小牧・長久手で戦う
- 1585
- 羽柴秀吉、大坂城を築く [解説文のみ]
- 1586
- 羽柴秀吉、太政大臣となり豊臣姓に変える
- 1587
- 豊臣秀吉、キリスト教を禁止する [解説文のみ]
- 1588
- 豊臣秀吉、刀狩令を出す
- 1590
- 豊臣秀吉、奥州を平定し、全国を統一する [解説文のみ]
- 1592
- 文禄の役
- 1597
- 慶長の役
- 1600
- 関が原の合戦
- 1600
- イギリス、東インド会社を設立する
- 1603
- 徳川家康、江戸幕府を開く [解説文のみ]
- 1605
- 徳川秀忠、二代将軍となる
- 1607
- 北アメリカにバージニア植民地が作られる
- 1610
- フランス王ルイ13世が即位し、絶対王政を始める
- 1614
- 徳川家康が大坂冬の陣を起こす
- 1615
- 大坂夏の陣で豊臣家が滅ぶ
- 1615
- 武家諸法度、禁中並公家諸法度、諸宗諸本山法度ができる
- 1620
- イギリスのピューリタンが北アメリカに移る
- 1629
- キリスト教弾圧として踏み絵が始まる
- 1633
- 鎖国令が出される
- 1635
- 参勤交代の制度が整えられる
- 1635
- 朱印船が禁止される
- 1636
- 寛永通宝が鋳造される [解説文のみ]
- 1637
- 島原の乱が起こる
- 1641
- オランダ商館が長崎の出島に移される
- 1642
- イギリスでピューリタン革命が起きる
- 1649
- 幕府、慶安の御触書を出す [解説文のみ]
- 1657
- プラッシーの戦いが起こる
- 1664
- フランス、東インド会社を再建する [解説文のみ]
- 1685
- 徳川綱吉、生類憐れみの令を出す [解説文のみ]
- 1688
- イギリスで名誉革命がおこる
- 1716
- 徳川吉宗、享保の改革を行う [解説文のみ]
- 1733
- イギリスの発明家たちが様々な作業機械を発明し、産業が発展する(産業革命)(~1768)
- 1765
- ワットが蒸気機関の改良を行う [解説文のみ]
- 1767
- 田沼意次、側用人となる
- 1768
- アークライトが水力紡績機を発明する [解説文のみ]
- 1775
- アメリカ独立戦争がおこる
- 1787
- 松平定信、寛政の改革を行う [解説文のみ]
- 1789
- フランス革命がおこる
- 1804
- ナポレオンが皇帝となる
- 1825
- 幕府、異国船打払令を出す
- 1833
- 天保の大飢饉が始まる [解説文のみ]
- 1833
- イギリス、東インド会社の商業活動を全面的に停止する [解説文のみ]
- 1837
- ビクトリア女王が即位する [解説文のみ]
- 1841
- 老中水野忠邦により天保の改革が行われる [解説文のみ]
- 1848
- フランスでルイ・ナポレオンが大統領となる
- 1857
- セポイの反乱が起こる
- 1858
- ムガール帝国が滅び東インド会社が解散する
- 1877
- イギリス領インド帝国が成立する
第3巻
- 1853
- アメリカペリー、艦隊を率いて浦賀に来航
- 1854
- ペリー再び来航、日米和親条約を結ぶ
- 1858
- 日米修好通商条約調印
- 1858
- 井伊直弼、攘夷論者を大勢処刑(安政の大獄)
- 1860
- 井伊直弼、暗殺される(桜田門外の変)
- 1861
- 農奴解放令(ロシア)
- 1864
- 第1回長州征伐
- 1867
- 徳川慶喜、大政奉還
- 1867
- 王政復古の大号令
- 1868
- 坂本竜馬の斡旋により、薩長連合
- 1868
- 明治改元(一世一元の制)
- 1871
- 廃藩置県
- 1873
- 征韓論争おきる
- 1873
- 徴兵令、地租改正令を実施
- 1875
- 江華島事件
- 1877
- 西南戦争
- 1881
- 板垣退助を総裁に、自由党が結成される [解説文のみ]
- 1881
- 国会開設の勅諭
- 1882
- ドイツ、オーストリア、イタリアの三国同盟が成立する
- 1885
- 日清両国で天津条約結ばれる [解説文のみ]
- 1886
- ノルマントン号事件おきる [解説文のみ]
- 1889
- 大日本帝国憲法発布 [解説文のみ]
- 1891
- ロシア、フランス同盟の成立 [解説文のみ]
- 1894
- 日清戦争
- 1894
- 三国干渉
- 1895
- 下関条約
- 1900
- 北清事変
- 1900
- 日英同盟
- 1904
- 日露戦争
- 1904
- イギリス、フランス協商の成立 [解説文のみ]
- 1904
- 日露戦争がはじまる [解説文のみ]
- 1905
- 「血の日曜日事件」をきっかけに、ロシアで革命が起きる
- 1907
- イギリス、ロシア協商の成立(三国協商の完成) [解説文のみ]
- 1908
- ボスニア・ヘルツェゴビナ併合
- 1910
- 韓国の併合 [解説文のみ]
- 1911
- 辛亥革命
- 1912
- 第一次バルカン戦争
- 1914
- サラエボ事件が起こり第一次世界大戦勃発する
- 1915
- 日本、中国に対し対華21ヶ条の要求を出す
- 1917
- ロシア3月革命(2月革命)
- 1918
- ドイツ革命が起こり、第一次世界大戦が終結する [解説文のみ]
- 1919
- パリ講和会議が開かれドイツがベルサイユ条約に調印する
- 1920
- 国際同盟成立
- 1921
- ワシントン海軍軍縮条約の調印 [解説文のみ]
- 1922
- ソビエト社会主義共和国連邦成立
- 1922
- イタリアでファシズム政権樹立
- 1926
- 関東軍により、張作霖が爆殺される [解説文のみ]
- 1929
- ウォール街の株価大暴落、世界経済恐慌開始
- 1929
- アメリカからヤング案が出される [解説文のみ]
- 1930
- ロンドン海軍軍縮条約調印(統帥権干犯問題) [解説文のみ]
- 1931
- 満州事変おきる
- 1931
- ヨーロッパ金融恐慌が起きる
- 1931
- フーバー=モラトリアムが行われる
- 1931
- イギリスの金本位体制が停止
- 1932
- ローザンヌ賠償協定
- 1932
- イギリス連邦がオタワ会議を開く [解説文のみ]
- 1932
- ドイツ総選挙でナチスが第一党となる
- 1933
- 日本、国際連盟脱退
- 1933
- アメリカでニューディール政策が開始
- 1933
- ナチス政権成立、ドイツ国際連盟脱退
- 1935
- ドイツ、再軍備を宣言 [解説文のみ]
- 1936
- 二・二六事件おきる
- 1936
- ドイツ、ラインラント進駐
- 1937
- 盧溝橋事件おきる
- 1938
- 国家総動員法が成立する
- 1938
- アメリカ海軍拡張法成立
- 1938
- ミュンヘン会議
- 1939
- 独ソ不可侵条約
- 1939
- ドイツ軍ポーランド侵攻、第二次世界大戦勃発
- 1941
- 日ソ中立条約に調印 [解説文のみ]
- 1941
- 日本軍、仏印進駐
- 1941
- 太平洋戦争の勃発 [解説文のみ]
- 1941
- 独ソ戦開始
- 1943
- イタリア降伏 [解説文のみ]
- 1945
- ドイツ無条件降伏し、第二次世界大戦が終結 [解説文のみ]
- 1949
- 北大西洋条約機構(NATO)が成立
- 1955
- 東欧8か国友好相互援助条約(ワルシャワ条約)調印
- 1987
- アメリカとソ連が中距離核戦力をすべて廃止する条約に調印する
- 1990
- 東西ベルリン統一
- 1991
- ソビエト連邦解体