学習教材のウィング>高校生教材>情報科サブノートシリーズ
>ハードウェアとソフトウェア 収録項目
ハードウェアとソフトウェア 収録項目
画面紹介
- コンピュータ解剖学
- パソコンがどんな部品で構成されているか理解します。
- 解説に登場する用語: パソコン、部品、ハードウェア、マザーボード、CPU、RAM、ROM、拡張カード、ビデオカード、サウンドカード、ハードディスク、CD-ROMドライブ、フロッピーディスク、電源ユニット、モニター、ディスプレイ、プリンタ、入力機能、出力機能、記憶機能、演算機能、制御機能、ノイマン型コンピュータ
- ある日図書館で
- 入力、出力、演算、記憶、制御の役割について理解します。
- 解説に登場する用語: 分類番号、書架、著者記号、巻号、検索カード、処理、入力機能、出力機能、演算機能、制御機能、記憶機能
- 集積回路は論理回路
- 論理回路について理解します。
- この項目は体験版に収録されています →体験版ダウンロードへ
- 解説に登場する用語: 論理学、真、偽、ブール代数、2進法、論理回路、論理演算、AND回路、AND演算、論理積、真理値表、OR回路、OR演算、論理和、NOT回路、論理否定、半加算機、CPU、トランジスタ
- ああ懐かしのワンボード
- コンピュータの原理を理解します。
- 解説に登場する用語: ワンボードマイコン、プログラミング、仮想コンピュータ、中央処理装置、CPU、記憶装置、メモリ、プログラム領域、データ領域、レジスタ、カウンタ、プログラムカウンタ、デコーダ、命令レジスタ
- OSの役割とプログラミング言語
- プログラミング言語やアプリケーションソフト、OSの意味を理解します。
- 解説に登場する用語: 機械語、16進数、アセンブリ言語、LOGO、BASIC、高水準語、COBOL、FORTRAN、C言語、プログラミング言語、コンパイラ、インタプリタ、ソースプログラム、アプリケーションソフトウェア、ワープロ、表計算、応用ソフトウェア、基本ソフトウェア、OS、オペレーティングシステム
- 仮想コンピュータ
- シミュレーションをとおして、仮想コンピュータを理解します。
- 解説に登場する用語: 中央処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置、STOP、JUMP、JUMP ZERO、LOAD、STORE、ADD、READ、WRITE、変数、命令、アセンブラ、機械語、モデルコンピュータ、プログラムカウンタ、命令レジスタ、演算レジスタ