福井県の学校の教科書に沿ったポピー教材を郵送でお届け!
月刊ポピーは教科書に合わせた教材だから家庭学習が充実!
月刊ポピーは、お子様がお使いの福井県各学校の教科書に合わせてセットした教材です。
教科書に合った月刊ポピーのような教科書準拠教材ですと、子供たちもとっつきやすく、短時間で学校で習った事の復習ができるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られるので、学習効果は最大限になります。
小学ポピーはテストの準備がしっかりできる教材
小学ポピーに入っているテストは、福井県の公・国・私立各小学校のテストと同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
➡小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】
中学ポピーの定期テスト予想問題集は的中率高いので良い点が取れる!
中学ポピーの定期テスト予想問題集は、福井県の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%! テスト直前もポピーなら安心です!
➡中学ポピーの口コミ・評判【定期テストで良い点が取れた】
月刊ポピーは毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心!
月刊ポピー教材は、毎月郵送でポスト投函でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジット決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
➡ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】
福井県小学校教科書採択
福井 1 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
福井市、吉田郡 | ||||||||
福井高志 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
あわら市、坂井市 | ||||||||
坂井 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
大野市、勝山市 | ||||||||
奥越 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
鯖江市、越前市、今立郡、南条郡、丹生郡 | ||||||||
丹南 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
敦賀市、小浜市、三方郡、大飯郡、三方上中郡 | ||||||||
嶺南 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
福井大学附属 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
➡ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応
福井県中学校教科書採択
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
福井高志 | 福井市、吉田郡 | 1・2 | 東書 | 光村 | 啓林館 |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
あわら市、坂井市 | 1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
坂井 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
大野市、勝山市 | 1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
奥越 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
鯖江市、越前市、今立郡、 南条郡、丹生郡 | 1 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
丹南 | 2 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
敦賀市、小浜市、三方郡、 大飯郡、三方上中郡 | 1 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
嶺南 | 2 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
福井大学附属 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
福井工業大学附属 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
敦賀気比高校附属 | 2 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
北陸高校附属 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 |
➡中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
福井県高校入試情報
※2022年春実施の全国公立高校入試情報は、2021年12月7日現在によるものです。 |
1.日程 |
[推薦入学者選抜・特色選抜・外国人生徒等特別選抜・連携型中高一貫教育校入学者選抜] ○面接・学力検査等 1/18 ○合格通知 1/20[一般入学者選抜] ●学力検査等 2/16・17 ○合格発表 2/25※追検査 2/21・22 |
2.学力検査 |
[一般入学者選抜] 国語:60分・100点 数学:60分・100点 英語:60分・100点 理科:60分・100点 社会:60分・100点 <500点満点>○英語聞き取りあり ○国語課題作文あり(例年)※英・数の2教科については,大問1~2問がA・Bの2種類あり,各校が選ぶ。 A…基礎力を問う設問の割合が多い問題 B…記述・論述型の設問の割合が多い問題→「備考」参照。 |
3.調査書 |
[評定の記載方法](例年) ○1年…5段階(絶対評価) ○2年…5段階(絶対評価) ○3年…5段階(絶対評価)[調査書点の算出方法] 3年重視(3年の評定のみを使用) |
4.合否判定 |
[調査書と学力検査の比重] ほぼ同等[判定方法] 3年の評定と学力検査の成績を総合的に審査する。なお,調査書の「観点別学習状況」,およびその他の記録についても慎重に審査する。 第1・第2志望によって等差をつけることはしない。 |
5.推薦入学等 |
■推薦入学者選抜 専門学科と普通科のコースの希望する高校・学科で実施(16校)。 特色選抜・外国人生徒等特別選抜との併願は認めない。 [検査内容] 面接,《作文,実技》 [定員に対する比率] 各校が学科ごとに人数を定める。■特色選抜 スポーツ,音楽・美術,文化活動,地域・生徒会活動など,各校・学科が具体的な種目・活動と応募資格を明示して実施(21校)。 推薦入学者選抜・外国人生徒等特別選抜との併願は認めない。 特色選抜志願理由書を提出。 [検査内容] 学力検査(国・数・英の3教科:各45分),面接,《実技試験》 [募集人員] 各種目・活動ごとに2~32人■外国人生徒等特別選抜 足羽の多文化共生科日本語コース,武生商工の機械創造科・商業マネジメント科で実施。 推薦入学者選抜・特色選抜との併願は認めない。 [検査内容] 面接,学力テスト(英・数:各45分) [募集人員] 足羽20名程度,武生商工3名程度 ■連携型中高一貫教育校入学者選抜 |
6.備考 |
通学区域は全県一円。 一般入学者選抜で,普通科の一部と多くの専門学科で面接を実施。 ※新型コロナウイルス感染症に罹患または濃厚接触者となったために一般入学者選抜(追検査を含む)を受験できなかった者に対し,特別検査を実施する。実施日:3/9・10 [第2志望まで出願することができる学科・コース・専攻] [英・数選択問題がBの高校] |
福井県高校入試の傾向と中学ポピーとの関連
国語
令和3年度福井県入試の全体傾向
大問1 論説文 田中輝美 「関係人口をつくる 定住でも交流でもないローカルイノベーション」
大問2 漢字・書写
大問3 小説 寺地はるな「水を縫う」
大問4 古文 伴蒿蹊 「閑田耕筆」
大問5 課題作文
例年通りの大問5題構成。指定字数の多い記述問題の出題や,資料をふまえての課題作文など,記述力重視の出題が続いている。
■作文に関する対策
大問5では複数資料読み取り型の課題作文が例年出題されている。本年度は,「グリーンコンシューマーの買い物」について資料の内容をふまえながら,今後どのような消費者でありたいかについて考えを書くというものであった。提示された情報を的確に判断して,活用していく力が必要となる。多くの類題にあたっておきたい。
■古典の問題の対策
古文問題は,例年長文の素材での出題が続いている。選ばれる素材も,あまりなじみのない作品が多く,しっかりとした読み取りが求められている。出題内容の難易度は高くないが,口語訳などが少ないため,さまざまな古典素材に接して,古文の読解力を高めておきたい。
社会
令和3年度福井県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問は地3・歴1・公1の計5問。
○小問は36問(昨年は44問)。
○文章記述問題は16問(昨年は14問)。
●出題傾向について
○例年、文章記述問題が多く,複数の資料を読み取って記述させる問題も多い。
○自由記述が出題されており,限られた時間で特定のテーマについて記述する練習が必要。
○昨年同様,福井県に関する資料が用いられている。
■ 文章記述問題の出題
・例年,文章記述問題が小問数の3割前後を占め、令和3年度は自由記述も出題されている。設問の要求にそって簡潔に要点をまとめる練習が必要。
■ 資料読み取り問題の出題
・複数の資料から読み取れること・考えられることを記述させる問題が出題されているため,複数の資料を読み取る対策と記述対策の両方が必要。
数学
令和3年度福井県入試の全体傾向
○A問題は大問5問,小問21問,B問題は大問5問,小問20問で例年どおり。
○A問題の大問1は小問集合,大問2は図形と資料の活用,大問3は確率,大問4は連立方程式の利用,大問5は関数の総合問題。
○B問題の大問1は小問集合,大問2は確率,大問3は連立方程式の利用,大問4は関数の総合問題,大問5は合同の証明を含む平面図形の総合問題。
○A,B問題とも,図形の作図,グラフ(階段関数)の作図が出題された。
○例年どおり,ほぼ全問題で途中計算や過程を記述する形式であった。
■ 作図問題の出題
・作図の問題が例年出題されており,いろいろなパターンの問題があるので,対策が必要である。
■ 関数の利用の問題の出題
・関数で表される関係について,グラフを使って考えたり,関数の式を利用して解く問題がよく出題されている。
理科
令和3年度福井県入試の全体傾向
○大問は全部で8問で,物理・化学・地学・生物から2問ずつバランスよく出題されている。
○どの問題も,実験・観察を中心とした基礎的な事項が問われているが,思考力を要求される問題もみられる。
○計算問題も毎年必ず出題されている。
■ 短文記述問題の出題
・短文記述問題・作図問題が出題されている。記述や作図の練習を数多くこなしておくことが必要である。
■ 計算問題の出題
・計算問題が比較的多く出題されている。基本公式をしっかりおさえておく必要がある。
公立高校入試問題・理科の内容と中学ポピーとの関連
令和3年度春の | 福井県 | ・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。 | |||||
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。 | |||||||
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。 | |||||||
入試問題 | 適合度 | 『中学ポピー理科』の適合箇所 | |||||
問題 | 問題の内容 | ||||||
1 | 葉のつくりとはたらき | ||||||
(1) | 顕微鏡の使い方 | ◎ | 1年 -問題編 | p.4-大問2 | |||
(2) | 顕微鏡の使い方 | ○ | 1年 -問題編 | p.4-大問2 | |||
(3) | 葉のつくり | ◎ | 1年 -問題編 | p.10-大問1 | |||
(4) | 蒸散の実験 | ○ | 1年 -問題編 | p.14-大問1 | |||
(5) | 蒸散のしくみ | ○ | 1年 -問題編 | p.14-大問1 | |||
2 | 動物の分類と進化 | ||||||
(1) | 無セキツイ動物のつくり | ◎ | 2年 -問題編 | p.53-大問2 | |||
(2) | セキツイ動物の出現 | ◎ | 2年 -問題編 | p.56-大問1 | |||
(3) | セキツイ動物の進化 | ○ | 2年 -問題編 | p.56-大問1 | |||
(4) | セキツイ動物の進化 | ○ | 2年 -問題編 | p.58-大問1 | |||
(5) | 相同器官 | ○ | 2年 -問題編 | p.57-大問2 | |||
3 | 日本付近の天気 | ||||||
(1) | 天気図の読みとり | ◎ | 2年 -問題編 | p.69-大問1 | |||
(2) | 前線の記号 | ○ | 2年 -問題編 | p.78-大問1 | |||
(3) | 前線の通過 | ○ | 2年 -問題編 | p.81-大問1 | |||
(4) | 空気中の水蒸気 | ○ | 2年 -問題編 | p.71-大問2 | |||
4 | 地震 | ||||||
(1) | プレート | ○ | 1年 -問題編 | p.97-大問2 | |||
(2) | 地震の起こるしくみ | ○ | 1年 -問題編 | p.97-大問3 | |||
(3) | 海底の地形 | ◎ | 1年 -問題編 | p.99-大問1 | |||
(4) | マグニチュード | ○ | 1年 -問題編 | p.93-大問3 | |||
(5) | ゆれの伝わり方 | ○ | 1年 -問題編 | p.93-大問3 | |||
5 | 身のまわりの物質 | ||||||
(1) | 密度 | ○ | 1年 -問題編 | p.37-大問3 | |||
(2) | 蒸留のしくみ | ○ | 1年 -問題編 | p.53-大問2 | |||
(3) | ものの浮き沈み | ○ | 1年 -問題編 | p.37-大問3 | |||
(4) | プラスチックと生物 | ○ | 3年 -問題編 | p.94-大問1 | |||
6 | 金属の酸化物 | ||||||
(1) | 酸化物の色 | ○ | 2年 -問題編 | p.14-大問1 | |||
(2) | 気体の性質 | ○ | 1年 -問題編 | p.45-大問7 | |||
(3) | 化学変化のモデル | ◎ | 2年 -問題編 | p.15-大問2 | |||
(4) | 化学変化と質量 | ○ | 2年 -問題編 | p.19-大問2 | |||
(5) | 金属の性質 | ○ | 1年 -問題編 | p.36-大問2 | |||
7 | 力とエネルギー | ||||||
(1) | 圧力 | ◎ | 1年 -問題編 | p.80-大問1 | |||
(2) | 力のつり合い | ○ | 3年 -問題編 | p.42-大問1 | |||
(3) | 力の分解 | ○ | 3年 -問題編 | p.43-大問2 | |||
(4) | 仕事率 | ○ | 3年 -問題編 | p.59-大問2 | |||
(5) | 位置エネルギー | ○ | 3年 -問題編 | p.60-大問2 | |||
8 | 電気回路 | ||||||
(1) | 電流の大きさ | ◎ | 2年 -問題編 | p.102-大問3 | |||
(2) | 回路による電流の流れ方 | ○ | 2年 -問題編 | p.96-大問1 | |||
(3) | 電力量 | ○ | 2年 -問題編 | p.105-大問2 | |||
(4) | 電力 | ○ | 2年 -問題編 | p.104-大問1 | |||
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。 | |||||||
×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。 |
英語
令和3年度福井県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について○大問数は例年通り4問。
○リスニング問題数,英作文の問題数は昨年とほぼ同じ。小問数は増えた。
●出題傾向について
○引き続き,大問1と大問4がA,Bの選択問題になっている。どちらも大問1は読解問題,大問4は自由英作文の問題。
○大問2がリスニング問題で,メモを完成させたり,英語の質問に対し自分の考えを答えるなど,英語を書かせる問題が多いのが特徴。
■ ■ 英作文
・昨年に続き選択Bの大問1で補充英作文が出題されている。大問4では,選択Aは高校でしたいことについて30語程度で書く問題,選択Bは観光で日本に来たい外国人が多いことについて賛成と反対の意見をそれぞれ30語程度で書く問題が出題された。
■ ■ 長文,対話文読解
・英文は例年長めで,内容に合う文を選ばせたり,要約文を完成させたりする問題が中心。理解力・精読力を問うものが多い。例年,対話文ではグラフなどの資料が使われている。



