茨城県の学校の教科書に沿った月刊ポピー教材を郵送でお届け!
月刊ポピーは教科書準拠教材だから家庭学習が充実!
月刊ポピーは、お子様がお使いの茨城県各学校の教科書に合わせてセットした教材です。
教科書に合った月刊ポピーのような教科書準拠教材ですと、子供たちもとっつきやすく、短時間で学校で習った事の復習ができるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られるので、学習効果は最大限になります。
小学ポピーは学校のテストと同じ形式だから成績が伸びる!
小学ポピーに入っているテストは、茨城県の公・国・私立各小学校のテストと同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
➡小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】
中学ポピーの定期テスト予想問題集は的中率高いので、良い点が取れる!
中学ポピーの定期テスト予想問題集は、茨城県の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%! テスト直前もポピーなら安心です!
月刊ポピーは毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心!
月刊ポピー教材は、毎月郵送でポスト投函でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジットカード決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
➡ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】
茨城県小学校教科書採択
茨城 1 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
日立市、高萩市、北茨城市 | ||||||||
茨城第1 | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
久慈郡 | ||||||||
茨城第2 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 開隆堂 | |
ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡 | ||||||||
茨城第3 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 開隆堂 | |
鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市 | ||||||||
茨城第4 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
つくば市、つくばみらい市 | ||||||||
茨城第5 | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
龍ケ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、稲敷郡、 | ||||||||
茨城第6 | 北相馬郡 | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 |
古河市、常総市、坂東市、猿島郡 | ||||||||
茨城第7 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 教出 | 東書 | 東書 | |
笠間市、小美玉市、東茨城郡 | ||||||||
茨城第8 | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
結城市、下妻市、筑西市、結城郡 | ||||||||
茨城第9 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
水戸市 | ||||||||
水戸市(旧茨城第3) | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
桜川市 | ||||||||
桜川市 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
土浦市 | ||||||||
土浦市(旧茨城第5) | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
石岡市 | ||||||||
石岡市(旧茨城第5) | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
かすみがうら市 | ||||||||
かすみがうら市旧茨城第5 | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
茨城 2 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
茨城大学附属 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
久慈川三育 | 光村 | 光村 | 学図 | 教出 | 東書 | 教出 | 東書 | |
江戸川学園取手 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | |
リリーベール | 光村 | 光村 | 学図 | 大日本 | 日文 | 日文 | 東書 | |
つくば国際大学東風 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 学図 | |
開智望 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 光村 | |
常陸太田市 | ||||||||
常陸太田市(旧茨城第2) | 東書 | 東書 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
➡ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応
茨城県中学校教科書採択
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
茨城第1 | 日立市、高萩市、北茨城市 | 1・2 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 |
3 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | ||
久慈郡 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
茨城第2 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | ||
ひたちなか市、常陸大宮市、 那珂市、那珂郡 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
茨城第3 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | ||
鹿嶋市、潮来市、神栖市、 行方市、鉾田市 | 1 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
茨城第4 | 2 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
3 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
土浦市、石岡市、つくば市、 かすみがうら市、つくばみらい市 | 1 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
茨城第5 | 2 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
3 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
龍ケ崎市、取手市、牛久市、 守谷市、稲敷市、稲敷郡、 | 1 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
茨城第6 | 北相馬郡 | 2 | 東書 | 東書 | 大日本 |
3 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
古河市、常総市、 坂東市、猿島郡 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 大日本 | |
茨城第7 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 大日本 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 大日本 | ||
笠間市、桜川市、 小美玉市、東茨城郡 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
茨城第8 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | ||
結城市、下妻市、 筑西市、結城郡 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
茨城第9 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | ||
1 | 東書 | 光村 | 大日本 | ||
水戸市(旧茨城第3) | 2 | 東書 | 光村 | 大日本 | |
3 | 東書 | 光村 | 大日本 | ||
1 | 学図 | 東書 | 大日本 | ||
茨城大学附属 | 2 | 学図 | 東書 | 大日本 | |
3 | 学図 | 東書 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
(県)並木中等 教育学校 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
(県)日立第一 高校附属 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
茨城キリスト教学園 | 1・2 | 学図 | 光村 | 数研 | |
3 | 学図 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
北浦三育 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
私立茨城 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
清真学園 | 2 | 東書 | 学図 | 東書 | |
3 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 教出 | ||
茗溪学園 | 2 | 三省堂 | 教出 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 教出 | ||
1 | 開隆堂 | 東書 | 東書 | ||
聖徳学園 短大附属聖徳 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 学図 | ||
江戸川学園取手 | 2 | 三省堂 | 学図 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 学図 | ||
1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
常総学院 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
(私)土浦日本大学 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
(私)水戸英宏 | 2 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
霞南至健 | 2 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
3 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
常陸太田市 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
常陸太田市 (旧茨城第2) | 2 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 大日本 |
茨城県高校入試情報
※2022年春実施の全国公立高校入試情報は、2021年12月7日現在によるものです。 |
1.日程 |
[一般入学(共通選抜・特色選抜)] ●学力検査 3/3 ○特色選抜面接等・共通選抜実技検査・連携型選抜 3/4 ○合格発表 3/14 ※追検査 |
2.学力検査 |
[一般入学] 国語:50分・100点 数学:50分・100点 英語:50分・100点 理科:50分・100点 社会:50分・100点 <500点満点> ※共通選抜で,実技検査を実施する学科,コースがある。→「備考」欄参照。 ○英語聞き取りあり |
3.調査書 |
[評定の記載方法] ○1年…5段階(絶対評価) ○2年…5段階(絶対評価) ○3年…5段階(絶対評価) [調査書点の算出方法] |
4.合否判定 |
[調査書と学力検査の比重] ほぼ同等 [共通選抜の判定方法] ①「A群選抜」 ②「B群選抜」 |
5.推薦入学等 |
推薦選抜は行わない。 ■特色選抜 [検査内容] [配点] [定員に対する比率] ■特例入学者選抜(帰国子女・外国人生徒) [募集人員] [日程・検査内容] 国・数・英(一般入学と同じ内容)の学力検査,面接 ■連携型選抜 [選抜に必要な資料] [面接等日程] |
6.備考 |
全ての高校で共通選抜を実施し,その中から高校の裁量で特色選抜を実施することができる。 農・工・商・水産に関する学科内において,第2志望を志願することができる。また,普通科コースを志願する場合は,同一校の普通科を第2志望として志願できる。 ※追検査 ※新型コロナウイルス感染症により追検査を受検できなかった者を対象とする追加の検査 [共通選抜:実技検査実施学科・コースと配点(学力検査点に加える)] |
➡中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
茨城県高校入試の傾向と中学ポピーとの関連
国語
令和3年度茨城県入試の全体傾向
大問1 小説 神戸遥真 「ぼくのまつり縫い 手芸男子は好きっていえない」
大問2 古文 安楽庵策伝 「醒睡笑」
大問3 論説文 上田紀行編著「新・大学でなにを学ぶか」
大問4 漢字・語句課題作文は,長文読解問題に関連する形で出題されている。
本年度は,図表や話し合いの資料と関連させた問題など,新しい傾向の問題が多く出題された。
■文章記述問題の対策
現代文の出題で,登場人物の心情や文章の要点などを五十字程度で説明させる記述問題が例年出題されている。文章の内容を正しく読み取り,的確に解答をまとめられる記述力を身につけておく必要がある。多くの類題にあたり,対応しておきたい。
■新傾向問題の対策
長文問題と関連させて,グラフの読み取りや四コマ漫画の完成,話し合いをふまえたうえでの設問など,本年度はさまざまな傾向の問題が出題された。基本的には標準的な内容を問う設問が多いので,さまざまなパターンの出題形式に慣れておく必要がある。多くの類題に当たり,表現問題の形式に慣れておきたい。
社会
令和3年度茨城県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問数:昨年同様,地1,歴1,公1,地歴公1の計4問
○小問数:38問(昨年は36 問)
〇文章記述問題が19問(昨年は15問)
●出題傾向について
○問題数,特に記述問題が多いので時間配分に注意が必要。
○記述問題は穴埋め,指定の書き出しに続けて記述する問題が多数だされている。前後に合わせて的確に記述できるようにする。
○地歴公混合問題では「持続可能な社会」について幅広く出題されている。
■ 文章記述問題の出題
・記述問題が多く出題され、穴埋めや書き出しを指定する形式が多いため、それに合わせた対策が必要。
■ 資料読み取り問題の出題
・地歴公各分野とも、一つないし複数の資料を読み取らせて、記述させる問題が出題されているため、読み取り対策と記述対策の両方が必要。
数学
令和3年度茨城県入試の全体傾向
○大問数は6問,小問数は20問で,昨年と同じ。
○昨年と同じく大問1では,シンプルな計算問題ではなく,作図を含む,各単元の利用の問題が出題された。
○大問1・2は基本問題の小問集合,大問3は直角三角形の合同の証明を含む三平方の定理(会話形式),大問4は1次関数の利用,大問5は確率,大問6は三平方の定理と空間図形(会話形式)の問題が出題された。
○問題数は少ないが,会話文が多く,問題を解くのに必要な条件を読みとる力が必要。過去問などで,しっかり練習しておくとよい。
■ 三平方の定理を利用した問題の出題
・体積や面積などの三平方の定理を利用した問題が例年出題されている。円周角の定理と組み合わせた問題もよく出題されるので,対策が必要である。
■ 証明問題の出題
・例年どおり,図形の証明問題が出題された。全文記述式の出題であるため,記述式の証明問題への対策が必要である。
理科
令和3年度茨城県入試の全体傾向
○大問6問からなり,大問1は小問集合,大問2は領域を複合した中問集合。あとは,物理・化学・生物・地学の各領域から1問ずつ出題されている。
○ほぼすべての範囲にわたってまんべんなく出題されており,全学年内容の復習が必要である。
○用語,短文記述,計算問題など記号以外の解答形式が多めなので注意が必要である。
■ 実験・観察から考察する問題の出題
・基本的な実験・観察問題が多いが,科学的な思考力も求められている。実験観察の目的や方法・結果をおさえ,さらにそこから考察する力を身につけておく必要がある。
■ 短文記述問題の出題
・短文記述問題が比較的多く出題されている。いろいろなパターンの記述問題に慣れておく必要がある。
公立高校入試問題・理科の内容とポピーとの関連
令和3年度春の | 茨城県 | ・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。 | ||||
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。 | ||||||
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。 | ||||||
入試問題 | 適合度 | 『中学ポピー理科』の適合箇所 | ||||
問題 | 問題の内容 | |||||
1 | 小問集合 | |||||
(1) | 電流と磁界 | ○ | 2年 -問題編 | p.115-大問2 | ||
(2) | 水の電気分解 | ○ | 2年 -問題編 | p.3-大問3 | ||
(3) | 消化 | ○ | 2年 -問題編 | p.38-大問2 | ||
(4) | 天体の観測 | ◎ | 3年 -問題編 | p.90-大問2 | ||
2 | 小問集合 | |||||
(1)① | 根の成長を調べる実験 | ◎ | 3年 -問題編 | p.25-大問2 | ||
② | 気体の性質と集め方 | 〇 | 1年 -問題編 | p.45-大問6 | ||
③ | 細胞分裂 | ◎ | 3年 -問題編 | p.27-大問2 | ||
(2)① | 音の波形の観察 | 〇 | 1年 -問題編 | p.71-大問2 | ||
② | 電流回路 | 〇 | 2年 -問題編 | p.97-大問3 | ||
③ | 抵抗と電圧 | 〇 | 2年 -問題編 | p.102-大問3 | ||
(3)① | 密度 | 〇 | 1年 -問題編 | p.37-大問3 | ||
② | 状態変化 | ◎ | 1年 -問題編 | p.52-大問1 | ||
③ | 雲のでき方 | ◎ | 2年 -問題編 | p.74-大問1 | ||
④ | 雲のでき方 | ◎ | 2年 -問題編 | p.76-大問2 | ||
3 | 物体の運動 | |||||
(1) | 斜面上の物体にはたらく力 | ◎ | 3年 -問題編 | p.67-大問2 | ||
(2) | 記録テープの読み取り | ◎ | 3年 -問題編 | p.52-大問1 | ||
(3) | 平均の速さ | ◎ | 3年 -問題編 | p.52-大問1 | ||
(4) | 斜面を下る物体の運動 | ○ | 3年 -問題編 | p.53-大問1 | ||
4 | 植物のつくりとはたらき | |||||
(1) | 顕微鏡の使い方 | ◎ | 1年 -問題編 | p.4-大問2 | ||
(2) | 葉のつくり | ○ | 1年 -問題編 | p.10-大問1 | ||
(3) | 蒸散 | ○ | 1年 -問題編 | p.27-大問2 | ||
(4) | 蒸散 | ○ | 1年 -問題編 | p.27-大問2 | ||
(5) | 蒸散の量 | ○ | 1年 -問題編 | p.27-大問2 | ||
(6) | 実験装置 | ○ | 1年 -問題編 | p.16-大問1 | ||
5 | 地層 | |||||
(1) | 火山の噴火 | ◎ | 1年 -問題編 | p.88-大問1 | ||
(2) | 火山灰の広がり | ○ | 1年 -問題編 | p.105-大問2 | ||
(3) | 火山灰の観察 | ○ | 1年 -問題編 | p.89-大問2 | ||
(4) | 鉱物 | ○ | 1年 -問題編 | p.89-大問2 | ||
(5) | マグマのねばりけと噴火 | ○ | 1年 -問題編 | p.88-大問1 | ||
6 | 炭酸水素ナトリウムの加熱 | |||||
(1) | 実験装置 | ◎ | 2年 -問題編 | p.5-大問1 | ||
(2) | 発生する気体 | ○ | 2年 -問題編 | p.5-大問1 | ||
(3) | 気体の性質 | ○ | 2年 -問題編 | p.5-大問1 | ||
(4) | 炭酸水素ナトリウムの分解 | ○ | 2年 -問題編 | p.11-大問2 | ||
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。 | ||||||
×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。 |
英語
令和3年度茨城県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問数は例年通り6問。
○小問数,リスニング問題数,英作文の問題数ともに昨年と同じ。
●出題傾向について
○リスニング問題は,問題数が多く配点も高い。放送文の質問に対し自分の立場で答える英作文も出題されている。
○英作文の問題が多く,昨年に続き読解問題の内容にからめて自分の考えを書く問題が出題された。
■ 英作文
・自由英作文はメールの英文を読んで自分の考えを30語以上で書く形式。英文を読む力と,ある程度長い文を書く力が必要とされている。今年の内容は「最も大切なもの」について。
・昨年に続き,長文読解内で自分の考えを15語程度で書く問題が出題された。
■ 長文,対話文読解
・例年,大問2は語形変化や語彙などの基本的な知識を問う問題で,大問4は資料をからめた対話文が出題されるのが茨城県の特徴。・昨年に続き,大問3は2題の短めの読解問題で,要約文を選ぶ問題と英文を並べかえる形式の問題が出題された。




