鹿児島県の各小中学校の教科書に合わせてセットしたポピー教材
月刊ポピーは学校の教科書に合った教材だから家庭学習の習慣がつく!
月刊ポピーは、お子様がお使いの鹿児島県各地区の教科書に合わせてセットした、完全教科書準拠の教材です。
教科書に合っているポピーのような教材ですと、子供たちもとっつきやすく、短時間で学校で習った事の復習がしっかりできるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られ、学習効果は最大限になります。
小学ポピーはテストの準備がしっかりできる教材
小学ポピーに入っているテストは、鹿児島県の各小学校のテストと同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
➡小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】
中学ポピーの定期テスト予想問題集は的中率高いので、良い点が取れる!
中学ポピーの定期テスト予想問題集は、鹿児島県の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%! テスト直前もポピーなら安心です!
➡中学ポピーの口コミ・評判【定期テストで良い点が取れた】
月刊ポピー教材は毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心!
月刊ポピー教材は、毎月郵送でポスト投函でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジット決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
➡ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】
鹿児島県小学校教科書採択
鹿児島 1 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
鹿児島市、鹿児島郡 | ||||||||
鹿児島 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
指宿市 | ||||||||
指宿 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
枕崎市、南さつま市、南九州市 | ||||||||
川辺 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
日置市、いちき串木野市 | ||||||||
日置 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 開隆堂 | |
薩摩川内市、薩摩郡 | ||||||||
薩摩 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 光村 | |
阿久根市、出水市、出水郡 | ||||||||
出水 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
伊佐市 | ||||||||
伊佐 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
霧島市、姶良市、姶良郡 | ||||||||
姶良 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
曽於市、志布志市、曽於郡 | ||||||||
曽於 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | |
鹿屋市、垂水市、肝属郡 | ||||||||
肝属 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | |
西之表市、熊毛郡 | ||||||||
熊毛 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 教出 | 教出 | 東書 | |
奄美市、大島郡 | ||||||||
大島 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
鹿児島大学附属 | 光村 | 光村 | 学図 | 教出 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
神村学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
鹿児島 2 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
池田学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
鹿児島三育 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 東書 | 開隆堂 | |
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
➡ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応
鹿児島県中学校教科書採択
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
鹿児島 | 鹿児島市、鹿児島郡 | 2 | 東書 | 三省堂 | 学図 |
3 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
指宿市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
指宿 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
枕崎市、南さつま市、南九州市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
川辺 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
日置市、いちき串木野市 | 1 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
日置 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
薩摩川内市、薩摩郡 | 1 | 東書 | 三省堂 | 学図 | |
薩摩 | 2 | 東書 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
阿久根市、出水市、出水郡 | 1 | 開隆堂 | 三省堂 | 学図 | |
出水 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 学図 | ||
大口市、伊佐郡 | 1 | 開隆堂 | 教出 | 啓林館 | |
伊佐 | 2 | 開隆堂 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 教出 | 啓林館 | ||
霧島市、姶良郡 | 1 | 東書 | 光村 | 学図 | |
姶良 | 2 | 東書 | 光村 | 学図 | |
3 | 東書 | 光村 | 学図 | ||
曽於市、志布志市、曽於郡 | 1 | 開隆堂 | 三省堂 | 教出 | |
曽於 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 教出 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 教出 | ||
鹿屋市、垂水市、肝属郡 | 1 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
肝属 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
西之表市、熊毛郡 | 1 | 東書 | 光村 | 学図 | |
熊毛 | 2 | 東書 | 光村 | 学図 | |
3 | 東書 | 光村 | 学図 | ||
奄美市、大島郡 | 1 | 三省堂 | 三省堂 | 学図 | |
大島 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 学図 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
鹿児島大学附属 | 2 | 東書 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
(市)玉龍 | 2 | 東書 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
1 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
ラ・サール | 2 | 東書 | 教出 | 数研 | |
3 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
1 | 東書 | 学図 | 学図 | ||
鹿児島純心女子 | 2 | 東書 | 学図 | 学図 | |
3 | 東書 | 学図 | 学図 | ||
1 | 開隆堂 | 東書 | 学図 | ||
大口明光学園 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 学図 | ||
1 | 東書 | 光村 | 学図 | ||
鹿児島修学館 | 2 | 東書 | 光村 | 学図 | |
3 | 東書 | 光村 | 学図 | ||
1 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | ||
れいめい | 2 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | ||
1 | 教出 | 学図 | 啓林館 | ||
志學館 | 2 | 教出 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 教出 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
神村学園 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
育英館 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
池田 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | ||
鹿児島第一 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 学図 |
➡中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
鹿児島県高校入試情報
※2022年春実施の全国公立高校入試情報は、2021年12月7日現在によるものです。 |
1.日程 |
[推薦入学者選抜・連携型中高一貫教育校入学者選抜 ・帰国生徒等特別入学者選抜] ○面接等 2/3 ○内定通知 2/9 (楠隼:2/8) ※推薦入学者選抜等追選抜 2/17 [一般入学者選抜] ※追加の選抜 3/14 |
2.学力検査 |
[一般入学者選抜] 国語:50分・90点 数学:50分・90点 英語:50分・90点 理科:50分・90点 社会:50分・90点 <450点満点> ※傾斜配点を実施できる。(令和4年度は実施校なし) ※高校は,学力検査2日目に,面接(個人・集団)を実施することができる。 ○英語聞き取りあり(12分間程度) ○国語条件作文あり(例年) |
3.調査書 |
[評定の記載方法] ○1年…5段階(絶対評価) ○2年…5段階(絶対評価) ○3年…5段階(絶対評価) [調査書点の算出方法] |
4.合否判定 |
[調査書と学力検査の比重] 同等 [判定方法] |
5.推薦入学等 |
■推薦入学者選抜 全高校・学科(喜界を除く)が対象。 [検査内容] 面接・《健康診断(特定の学科・小学科で教育委員会の承認を得て実施)》 [定員に対する比率](原則として) ○普通科…10%以内 ○専門教育を主とする学科…30%以内 ○総合学科…30%以内 ■帰国生徒等特別入学者選抜 ■連携型中高一貫教育校入学者選抜 ■併設型中高一貫教育校入学者選抜 ■単位制 |
6.備考 |
普通科の通学区域は鹿児島,南薩,北薩,姶良・伊佐,大隅,熊毛,大島の7学区。ただし,募集定員120人以下の高校の普通科,熊毛・大島学区の普通科への志願者は,学区に関係なく志願できる。 また,学区外からの入学を許可する一定枠(定員の5~10%)を設けている高校もある。 2つ以上の学科がある高校で学科に志望順位をつけて出願できる学科併願,2つ以上の関連する小学科を一括して募集するくくり募集を実施する高校がある。 ※高等学校長が特例措置を必要とすると認めた帰国生徒等は,学力検査時に特例措置を受けられる。 |
鹿児島県高校入試の傾向と中学ポピーとの関連
国語
令和3年度鹿児島県入試の全体傾向
大問1 漢字・書写
大問2 論説文 稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密」
大問3 古文 無住 「沙石集」
大問4 小説 望月雪絵「魔女と花火と100万円」
大問5 課題作文
大問5題の標準的な構成で,幅広く国語の知識を問う出題となっている。
■古文の問題の対策
古文問題は,長文素材での出題が続いている。平易な内容の作品が出題される傾向ではあるが,動作主などをおさえたうえで場面の展開をとらえるなど,しっかりとした読み取りが求められる。ふだんから数多くの古文作品に触れることで,読解力を高めておきたい。
■作文に関する対策
本年は,「語句の意味調べ」をしたときの母親との会話をふまえたうえで,語釈(語句の説明)の特徴について良い点や問題点などを解説するというかたちで課題作文が出題されている。今後もさまざまな形式での出題が予想されるので,類題にあたり記述力を養っておきたい。
社会
令和3年度鹿児島県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問は,地1・歴1・公1の計3問。※公民の出題範囲は国民の福祉まで。
○小問数は40問(昨年は41問),文章記述問題は9問(昨年は13問)。
●出題傾向について
○記述問題は9問中4問が資料から読み取って答える問題,5問が知識で答える問題。正答例が50字以上の問題もあるため,文章でまとめる力が必要。
〇大部分は基本知識を答える問題のため,教科書の基本事項を定着させておきたい。地理は作図問題が1問,歴史は並べかえ問題が2問出題された。
■ 文章記述問題の出題
・令和2年度より出題数は減少したが,資料を読み取って,あるいは知識に基づいて記述する問題が出されている。穴埋め式や指定語句を用いる問題に加えて,長字数の問題もあり,記述対策が必要。
■ 作業・作図問題の出題
・令和3年度は,地理分野で人口密度を計算して図示する問題が出された。作業・作図問題対策が有効。
数学
令和3年度鹿児島県入試の全体傾向
○大問数は5問,小問数は27問で昨年と同じ。
○大問1は基本問題の小問集合,大問2は図形の証明や計算過程の記述を含む各領域の問題,大問3は資料の活用,大問4は関数y=ax2(会話形式),大問5は三平方の定理と平面図形の問題が出題された。
○大問1の5は桜島降灰量を題材とする1次方程式の利用の問題だった。
○大問5は薩摩切子の模様「麻の葉」を題材とする図形の問題だった。
○問題文の長い問題や,証明以外の求め方や計算過程などの記述問題も出題されるので,基本問題を確実に効率良く解いて時間を確保しておきたい。
■ 実生活への活用力をみる問題の出題
・身近な題材について,方程式・関数・図形などの知識を使って考える問題がよく出題されているので,数学的に考える力を養っておく必要がある。
■ 関数と図形の融合問題の出題
・例年どおり,放物線のグラフと図形を融合させた問題が出題された。動点と面積の変化の問題もよく出題されるので,対策が必要である。
理科
令和3年度鹿児島県入試の全体傾向
○大問5問からなるが,小問集合問題以外の各大問は2つの中問に分かれているので,内容的には9大問あり,問題量が多い。
○知識だけでなく,実験の結果などを元に考察する力も問われている。
○半分以上が記述式の問題であり,短文記述問題,作図問題,計算問題も毎年出題されている。
■ 実験・観察から考察する問題の出題
・基本的な実験・観察問題が多いが,科学的な思考力も求められている。実験観察の目的や方法・結果をおさえ,さらにそこから考察する力を身につけておく必要がある。
■ 短文記述問題の出題
・短文記述問題が比較的多く出題されている。いろいろなパターンの記述問題に慣れておく必要がある。
公立高校入試問題・理科の内容と中学ポピーとの関連
令和3年度春の | 鹿児島県 | ・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。 | ||||
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。 | ||||||
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。 | ||||||
入試問題 | 適合度 | 『中学ポピー理科』の適合箇所 | ||||
問題 | 問題の内容 | |||||
1 | 小問集合 | |||||
1 | 地層 | ○ | 1年 -問題編 | p.100-大問1 | ||
2 | 細胞のつくり | ◎ | 2年 -問題編 | p.32-大問1 | ||
3 | 原子の構造 | ◎ | 3年 -問題編 | p.3-大問2 | ||
4 | 光の進み方 | ○ | 1年 -問題編 | p.64-大問2 | ||
5 | 火成岩 | ◎ | 1年 -問題編 | p.89-大問2 | ||
6 | 水溶液の濃度 | ○ | 1年 -問題編 | p.48-大問2 | ||
7 | 生物のふえ方 | ○ | 3年 -問題編 | p.28-大問1 | ||
8 | 仕事の原理 | ○ | 3年 -問題編 | p.59-大問3 | ||
2 Ⅰ | 酸化銅の還元 | |||||
1 | 酸化銅と炭素の反応 | ◎ | 2年 -問題編 | p.16-大問2 | ||
2 | 化学変化のモデル | ○ | 2年 -問題編 | p.15-大問2 | ||
3 | 加熱実験の注意 | ○ | 2年 -問題編 | p.15-大問2 | ||
4 | 化学変化と質量 | ○ | 2年 -問題編 | p.19-大問2 | ||
Ⅱ | 酸とアルカリ | |||||
1 | 塩酸の性質 | ○ | 3年 -問題編 | p.10-大問1 | ||
2 | 中和 | ◎ | 3年 -問題編 | p.14-大問1 | ||
3 | 塩 | ◎ | 3年 -問題編 | p.15-大問3 | ||
4 | 中和とイオン | ○ | 3年 -問題編 | p.15-大問1 | ||
3 Ⅰ | 植物のなかまと遺伝 | |||||
1 | 種子をつくらない植物 | ◎ | 1年 -問題編 | p.22-大問1 | ||
2 | 裸子植物 | ◎ | 1年 -問題編 | p.23-大問2 | ||
3 | 被子植物の分類 | ○ | 1年 -問題編 | p.23-大問2 | ||
4 | 遺伝の規則性 | ○ | 3年 -問題編 | p.37-大問1 | ||
Ⅱ | ヒトのからだ | |||||
1 | 細胞による呼吸 | ◎ | 2年 -問題編 | p.40-大問2 | ||
2(1) | 消化酵素 | ○ | 2年 -問題編 | p.36-大問1 | ||
(2) | アンモニアの排出 | ○ | 2年 -問題編 | p.44-大問1 | ||
3 | 小腸のつくり | ○ | 2年 -問題編 | p.37-大問2 | ||
4 Ⅰ | 天体の観測 | |||||
1 | 衛星 | ◎ | 3年 -問題編 | p.72-大問2 | ||
2 | 月の動き | ○ | 3年 -問題編 | p.87-大問1 | ||
3 | 金星の動き | ○ | 3年 -問題編 | p.85-大問3 | ||
4 | 金星の運動と見え方 | ○ | 3年 -問題編 | p.85-大問3 | ||
Ⅱ | 気象 | |||||
1 | 温度の測定 | ○ | 2年 -問題編 | p.66-大問1 | ||
2 | 天気図記号 | ◎ | 2年 -問題編 | p.90-大問1 | ||
3 | 雲のでき方 | ○ | 2年 -問題編 | p.74-大問1 | ||
4 | 前線と雨 | ◎ | 2年 -問題編 | p.80-大問2 | ||
5 Ⅰ | 水中の物体にはたらく力 | |||||
1 | 物体の密度 | ○ | 1年 -問題編 | p.37-大問3 | ||
2 | 浮力 | ○ | 1年 -問題編 | p.79-大問2 | ||
3 | 深さと浮力の関係 | ◎ | 1年 -問題編 | p.79-大問2 | ||
4 | ものの浮き沈み | ○ | 1年 -問題編 | p.37-大問3 | ||
Ⅱ | 電気 | |||||
1 | 電流回路 | ○ | 2年 -問題編 | p.99-大問1 | ||
2 | オームの法則 | ◎ | 2年 -問題編 | p.100-大問1 | ||
3 | 並列回路の電圧・電流 | ○ | 2年 -問題編 | p.102-大問3 | ||
4 | 電流による発熱 | ◎ | 2年 -問題編 | p.105-大問2 | ||
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。 | ||||||
×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。 |
英語
令和3年度鹿児島県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問数は例年通り4問。
○小問数,リスニング問題数と英作文の問題数ともに例年とほぼ同じ。
●出題傾向について
○英文を書く問題が多く,リスニングでも英文を書く問題が出題される。英作文は対話の補充英作文,条件英作文,自由英作文と種類が豊富。
◯大問3は短めな英文を複数読ませる問題形式で,大意を問う問題が多いのが特徴。資料を使った問題も出題されている。
■ ■ リスニング
・内容に合う絵を選ぶ問題や,英文を完成させる問題,英文と質問を聞き取って答えを選ぶ問題,状況に合う英文を自由に英語で書く問題などが出題されており,出題形式はバリエーションが豊かである。
■ ■ 英作文
・英作文の数が多く,今年は資料を参考に流れにあうように英文を書く問題や,条件に沿った英文を書く問題が出題されている。・読解問題にからめた自由英作文も毎年出題され,今年は野生動物のために自分ができることについて15語程度の英文で書くという問題が出題された。




