大阪府の学校の教科書に沿った月刊ポピー教材を郵送でお届け!
月刊ポピーは学校の教科書に合った教材だから家庭学習の習慣がつく!
月刊ポピーは、お子様がお使いの大阪府各学校の教科書に合わせてセットした教材です。
教科書に合った月刊ポピーのような教科書準拠教材ですと、子供たちもとっつきやすく、
短時間で学校で習った事の復習ができるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られるので、
学習効果は最大限になります。
小学ポピーはテストの準備がしっかりできる教材
小学ポピーに入っているテストは、大阪府の公・国・私立各小学校のテストと
同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
➡小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】
中学ポピーの定期テスト予想問題集は的中率高いので、良い点が取れる!
中学ポピーの定期テスト予想問題集は、大阪府の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%! テスト直前もポピーなら安心です!
➡中学ポピーの口コミ・評判【定期テストで良い点が取れた】
月刊ポピー教材は毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心!
月刊ポピー教材は、毎月郵送でポスト投函でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジット決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
➡ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】
大阪府小学校教科書採択
大阪 1 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
大阪市此花区、大阪市港区、大阪市西淀川区、大阪市東淀川区、大阪市淀川区 | ||||||||
大阪市第1 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 教出 | 光村 | |
大阪市都島区、大阪市福島区、大阪市東成区、大阪市旭区、大阪市城東区、大阪市鶴見区、 | ||||||||
大阪市第2 | 大阪市北区 | 東書 | 東書 | 日文 | 啓林館 | 東書 | 教出 | 東書 |
大阪市西区、大阪市大正区、大阪市浪速区、大阪市住吉区、大阪市西成区、大阪市住之江区、 | ||||||||
大阪市第3 | 大阪市中央区 | 東書 | 東書 | 日文 | 啓林館 | 日文 | 教出 | 光村 |
大阪市天王寺区、大阪市生野区、大阪市阿倍野区、大阪市東住吉区、大阪市平野区 | ||||||||
大阪市第4 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 教出 | 光村 | |
池田市 | ||||||||
池田市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 日文 | 日文 | 光村 | |
豊中市 | ||||||||
豊中市 | 東書 | 東書 | 学図 | 大日本 | 日文 | 日文 | 三省堂 | |
箕面市 | ||||||||
箕面市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 日文 | 日文 | 教出 | |
豊能郡 | ||||||||
豊能郡 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 光村 | |
摂津市 | ||||||||
摂津市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 東書 | |
三島郡 | ||||||||
三島郡 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 光村 | |
門真市 | ||||||||
門真市 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 光村 | |
四條畷市 | ||||||||
四條畷市 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 開隆堂 | |
交野市 | ||||||||
交野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 光村 | |
柏原市 | ||||||||
柏原市 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 開隆堂 | |
大阪 2 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
茨木市 | ||||||||
茨木市 | 東書 | 東書 | 日文 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 教出 | |
吹田市 | ||||||||
吹田市 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 教出 | |
高槻市 | ||||||||
高槻市 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 光村 | |
河内長野市 | ||||||||
河内長野市 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 開隆堂 | |
羽曳野市 | ||||||||
羽曳野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
藤井寺市 | ||||||||
藤井寺市 | 東書 | 東書 | 学図 | 大日本 | 日文 | 日文 | 開隆堂 | |
大阪狭山市 | ||||||||
大阪狭山市 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 東書 | 光村 | |
南河内郡 | ||||||||
南河内郡 | 東書 | 東書 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 開隆堂 | |
和泉市 | ||||||||
和泉市 | 東書 | 東書 | 日文 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
高石市 | ||||||||
高石市 | 学図 | 学図 | 東書 | 東書 | 日文 | 日文 | 啓林館 | |
守口市 | ||||||||
守口市 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 日文 | 教出 | 東書 | |
大東市 | ||||||||
大東市 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
枚方市 | ||||||||
枚方市 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 光村 | |
寝屋川市 | ||||||||
寝屋川市 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
大阪 3 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
泉北郡 | ||||||||
泉北郡 | 光村 | 光村 | 日文 | 教出 | 日文 | 日文 | 光村 | |
泉佐野市 | ||||||||
泉佐野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 教出 | |
泉南市 | ||||||||
泉南市 | 光村 | 光村 | 日文 | 東書 | 日文 | 日文 | 開隆堂 | |
阪南市 | ||||||||
阪南市 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 光村 | |
泉南郡 | ||||||||
泉南郡 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 東書 | 日文 | 光村 | |
松原市 | ||||||||
松原市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
八尾市 | ||||||||
八尾市 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
東大阪市 | ||||||||
東大阪市 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 教出 | 三省堂 | |
富田林市 | ||||||||
富田林市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 日文 | 光村 | |
泉大津市 | ||||||||
泉大津市 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 日文 | 日文 | 光村 | |
堺市堺区、堺市中区、堺市東区、堺市西区、堺市南区、堺市北区、 | ||||||||
堺市 | 堺市美原区、堺市 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 教出 |
貝塚市 | ||||||||
貝塚市 | 光村 | 光村 | 教出 | 東書 | 教出 | 日文 | 光村 | |
岸和田市 | ||||||||
岸和田市 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 教出 | |
大阪教育大学附属平野 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
大阪 4 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
大阪教育大学附属天王寺 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 日文 | 教出 | 光村 | |
大阪教育大学附属池田 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 大日本 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
城南学園 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 教出 | 日文 | 三省堂 | |
帝塚山学院 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 日文 | 三省堂 | |
建国 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 東書 | 光村 | |
大阪信愛女学院 | 光村 | 光村 | 日文 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
(私)四天王寺 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 三省堂 | |
追手門学院 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 光村 | |
城星学園 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 光村 | |
賢明学院 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 光村 | 学図 | |
箕面自由学園 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 東書 | |
PL学園 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 東書 | 日文 | 開隆堂 | |
香里ヌヴェール学院 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 日文 | 日文 | 東書 | |
聖母被昇天学院 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 啓林館 | |
大阪 5 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
四條畷学園 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | |
関西創価 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | 開隆堂 | |
金剛学園 | 東書 | 東書 | 東書 | 大日本 | 東書 | 日文 | 啓林館 | |
はつしば学園 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 学図 | |
関西大学高槻 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 大日本 | 日文 | 日文 | 開隆堂 | |
生野聴覚支援学校 | 光村 | 光村 | 大日本 | 教出 | 日文 | 日文 | 開隆堂 | |
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
➡ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応
大阪府中学校教科書採択
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
大阪市第1 | 大阪市福島区、此花区、北区 | 1・2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
大阪市都島区、旭区、城東区、 大阪市鶴見区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
大阪市第2 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪市西区、港区、大正区、 大阪市中央区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
大阪市第3 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪市西淀川区、東淀川区、淀川区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
大阪市第4 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪市東成区、生野区 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
大阪市第5 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪市東住吉区、平野区 | 1 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
大阪市第6 | 2 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 東書 | 啓林館 | ||
大阪市住吉区、西成区、住之江区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
大阪市第7 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪市天王寺区、浪速区、阿倍野区 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
大阪市第8 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
池田市 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 東書 | |
池田市 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 東書 | ||
豊中市 | 1 | 教出 | 東書 | 東書 | |
豊中市 | 2 | 教出 | 東書 | 東書 | |
3 | 教出 | 東書 | 東書 | ||
箕面市 | 1 | 学図 | 東書 | 学図 | |
箕面市 | 2 | 学図 | 東書 | 学図 | |
3 | 学図 | 東書 | 学図 | ||
豊能郡 | 1 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | |
豊能郡 | 2 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | ||
摂津市 | 1 | 教出 | 光村 | 東書 | |
摂津市 | 2 | 教出 | 光村 | 東書 | |
3 | 教出 | 光村 | 東書 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
三島郡 | 三島郡 | 1・2 | 教出 | 学図 | 啓林館 |
3 | 教出 | 学図 | 啓林館 | ||
門真市 | 1 | 東書 | 光村 | 東書 | |
門真市 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
四條畷市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 日文 | |
四條畷市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 日文 | ||
交野市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
交野市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
柏原市 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
柏原市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
茨木市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
茨木市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
吹田市 | 1 | 開隆堂 | 教出 | 東書 | |
吹田市 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
高槻市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
高槻市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
河内長野市 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
河内長野市 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
羽曳野市 | 1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
羽曳野市 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
藤井寺市 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 日文 | |
藤井寺市 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 日文 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 日文 | ||
大阪狭山市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
大阪狭山市 | 2 | 学図 | 光村 | 学図 | |
3 | 学図 | 光村 | 学図 | ||
南河内郡 | 1 | 開隆堂 | 教出 | 日文 | |
南河内郡 | 2 | 開隆堂 | 教出 | 日文 | |
3 | 開隆堂 | 教出 | 日文 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
和泉市 | 和泉市 | 1・2 | 教出 | 東書 | 啓林館 |
3 | 教出 | 東書 | 啓林館 | ||
高石市 | 1 | 東書 | 光村 | 日文 | |
高石市 | 2 | 東書 | 光村 | 日文 | |
3 | 東書 | 光村 | 日文 | ||
守口市 | 1 | 東書 | 光村 | 東書 | |
守口市 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
大東市 | 1 | 東書 | 光村 | 東書 | |
大東市 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
枚方市 | 1 | 東書 | 東書 | 東書 | |
枚方市 | 2 | 東書 | 東書 | 東書 | |
3 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
寝屋川市 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 東書 | |
寝屋川市 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 東書 | ||
泉北郡 | 1 | 東書 | 光村 | 日文 | |
泉北郡 | 2 | 東書 | 光村 | 日文 | |
3 | 東書 | 光村 | 日文 | ||
泉佐野市 | 1 | 開隆堂 | 学図 | 数研 | |
泉佐野市 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 数研 | ||
泉南市 | 1 | 教出 | 東書 | 数研 | |
泉南市 | 2 | 教出 | 東書 | 数研 | |
3 | 教出 | 東書 | 数研 | ||
阪南市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
阪南市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
泉南郡 | 1 | 三省堂 | 光村 | 日文 | |
泉南郡 | 2 | 三省堂 | 光村 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 日文 | ||
松原市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 日文 | |
松原市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 日文 | ||
八尾市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
八尾市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
東大阪市 | 東大阪市 | 1・2 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
富田林市 | 1 | 東書 | 教出 | 東書 | |
富田林市 | 2 | 東書 | 教出 | 東書 | |
3 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
泉大津市 | 1 | 東書 | 光村 | 日文 | |
泉大津市 | 2 | 東書 | 光村 | 日文 | |
3 | 東書 | 光村 | 日文 | ||
堺市堺区、中区、東区、 堺市西区、南区、北区、 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 東書 | |
堺市 | 堺市美原区、 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 東書 |
3 | 開隆堂 | 光村 | 東書 | ||
貝塚市 | 1 | 開隆堂 | 三省堂 | 数研 | |
貝塚市 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 数研 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 数研 | ||
岸和田市 | 1 | 東書 | 光村 | 日文 | |
岸和田市 | 2 | 東書 | 光村 | 日文 | |
3 | 東書 | 光村 | 日文 | ||
1 | 教出 | 教出 | 数研 | ||
大阪教育大学 附属平野 | 2 | 教出 | 教出 | 数研 | |
3 | 教出 | 教出 | 数研 | ||
1 | 教出 | 東書 | 東書 | ||
大阪教育大学 附属天王寺 | 2 | 教出 | 東書 | 東書 | |
3 | 教出 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 日文 | ||
大阪教育大学 附属池田 | 2 | 三省堂 | 教出 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
(市)咲くやこの花 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
帝塚山学院 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
建国 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大谷 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
大阪信愛女学院 | 1・2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
プール学院 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
明星 | 2 | 教出 | 学図 | 数研 | |
3 | 教出 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
(私)四天王寺 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪星光学院 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
清風 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
追手門学院 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
相愛 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
大阪女学院 | 2 | 教出 | 東書 | 東書 | |
3 | 教出 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
城星学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
金蘭会 | 2 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 光村 | 光村 | 日文 | ||
賢明学院 | 2 | 光村 | 光村 | 日文 | |
3 | 光村 | 光村 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | ||
梅花 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
箕面自由学園 | 1・2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
樟蔭東 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
近畿大学附属 | 2 | 東書 | 東書 | 数研 | |
3 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 学図 | ||
樟蔭 | 2 | 三省堂 | 東書 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 学図 | ||
1 | 教出 | 光村 | 啓林館 | ||
関西大学第一 | 2 | 教出 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 教出 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 教出 | 啓林館 | ||
金蘭千里 | 2 | 東書 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
私立高槻 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
啓光学園 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
大阪体育大附属 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
1 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
PL学園 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
聖母女学院 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
同志社香里 | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 日文 | ||
清教学園 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 日文 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
聖母被昇天学院 | 1・2 | 学図 | 学図 | 数研 | |
3 | 学図 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
四條畷学園 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
羽衣学園 | 2 | 東書 | 教出 | 東書 | |
3 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | ||
関西創価 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | ||
1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
金剛学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
摂陵 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 開隆堂 | 学図 | 数研 | ||
清風南海 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
帝塚山学院泉ケ丘 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
初芝富田林 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 学図 | 光村 | 日文 | ||
帝国女子大学大和田 | 2 | 学図 | 光村 | 日文 | |
3 | 学図 | 光村 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 日文 | ||
浪速 | 2 | 三省堂 | 学図 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
大阪青凌 | 2 | 東書 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 教出 | 光村 | 学図 | ||
履正社学園豊中 | 2 | 教出 | 光村 | 学図 | |
3 | 教出 | 光村 | 学図 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
追手門学院大手前 | 1・2 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
1 | 光村 | 光村 | 啓林館 | ||
金光八尾 | 2 | 光村 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 光村 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
四天王寺羽曳丘 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 東書 | 日文 | ||
上宮太子 | 2 | 東書 | 東書 | 日文 | |
3 | 東書 | 東書 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
大阪金光 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
開明 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
千里国際学園 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 学図 | 学図 | 啓林館 | ||
(私)上宮 | 2 | 学図 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
関西大倉 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
大阪桐蔭 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
東海大学附属仰星 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大阪学芸 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
大阪薫英女学院中 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
初芝立命館 | 1・2 | 教出 | 東書 | 日文 | |
3 | 教出 | 東書 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
大阪産業大学附属 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
阪南大学高等学校 中等部 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
太成 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
定之水学院昇陽 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 学図 | ||
関西大学附属北陽 | 2 | 三省堂 | 教出 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 学図 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 日文 | ||
大阪府立堺聴覚 支援学校 | 2 | 東書 | 三省堂 | 日文 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 日文 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 日文 | ||
大阪市立聴覚 特別支援学校 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 日文 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 日文 |
➡中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
大阪府高校入試情報
※2021年春実施の全国公立高校入試情報は、2020年12月7日現在によるものです。 ※学力検査において、3年の一部の内容を出題範囲から除外している場合があります。 受験する都道府県の発表をご確認ください。 |
1.日程 |
[特別入学者選抜(特別選抜)] Ⅰ:専門学科(工業に関する学科(建築デザイン科,インテリアデザイン科,プロダクトデザイン科,映像デザイン科,ビジュアルデザイン科,デザインシステム科),グローバル探究科,美術科,体育に関する学科,芸能文化科,演劇科,音楽科,総合造形科) Ⅱ:総合学科(エンパワメントスクール) Ⅲ:多部制単位制Ⅰ・Ⅱ部(クリエイティブスクール) ●学力検査 2/18 ○実技検査(Ⅰ)・面接(Ⅱ・Ⅲ) 2/19 (音楽科の視唱・専攻実技 14日,聴音 18日) ○合格発表 3/1[一般入学者選抜(一般選抜)] (特別選抜を実施しない全ての学科) ●学力検査 3/10 ○合格発表 3/18※追検査 3/19 |
2.学力検査 |
[特別選抜] 国語:40分・45点 数学:40分・45点 英語:40分+リスニングテスト:15分・45点 理科:40分・45点 社会:40分・45点 <225点満点> 各高校ごとに設定している満点に換算する。→「備考」参照。 ※専門学科は実技検査,総合学科と多部制単位制は面接を実施。 実技検査:各検査20~180点,科ごとの合計100~225点。 ※国・数・英で各高校が問題の種類を選んで実施。→「備考」参照。[一般選抜] 国語:50分・90点 数学:50分(60分)・90点 英語:40分(30分)+リスニングテスト:15分(25分)・90点 理科:40分・90点 社会:40分・90点 <450点満点> 各高校ごとに設定している満点に換算する。→「備考」参照。 ※国・数・英で各高校が問題の種類を選んで実施。上記検査時間の()は,それぞれ「発展的問題」で選抜する場合の検査時間。→「備考」参照。 |
3.調査書 |
[評定の記載方法] 5段階(絶対評価)[調査書点の算出方法] 3年重視 9教科を同等に扱う。 ■特別選抜 3年9教科×5段階×3+2年9教科×5段階+1年9教科×5段階=225点 <225点満点>■一般選抜 3年9教科×5段階×6+2年9教科×5段階×2+1年9教科×5段階×2=450点 <450点満点>※両選抜とも各高校ごとに設定している満点に換算する。→「備考」参照。 |
4.合否判定 |
[調査書と学力検査の比重] 3:7~7:3の5つのタイプ(大阪市立の高校は1:9~9:1の9つのタイプ)から,各高校が選択。[判定方法] 点数加算方式 調査書の評定点と学力検査の得点に,高校が選択したタイプの倍率をかけた点を合計する。さらに,実技検査の得点(実施した場合)を合計した総合点を主な資料とする。自己申告書と調査書の「活動/行動の記録」も資料とする。〈実技検査を実施する特別選抜・一般選抜〉 ①総合点の高い者から定員の110%に相当する者を(Ⅰ)群とする。 ②(Ⅰ)群で,総合点の高い者から順に,募集人員の90%に相当する者を合格とする。 ③②で合格が決まっていない者を(Ⅱ)群(ボーダーゾーン)とし,自己申告書及び調査書の「活動/行動の記録」により,各高校の「アドミッションポリシー(求める生徒像)」に極めて合致する者を,総合点の順位に関わらず優先的に合格とする。 ④合格者が募集人員に満たない場合は, ③による合格者を除き,(Ⅱ)群の中から総合点の高い者から順に,募集人員を満たすまで合格とする。※複数志望がある高校の場合 ①全ての受験者を,志望順位に関係なく,総合点の高い者から順に並べる。 ②総合点の高い者から順に,第1志望の学科に振り分ける。 ③②において募集人員の100%に当たる人数に先に達した学科について,複数志望のない選抜の方法で合格者を決定する。 ④すでに合格となった者,③において選抜を行った学科のみを志望している者を除き,①~③の手順を繰り返して各学科の合格者を決定する。ただし,➁で第1志望をすでに不合格となった者は,第2志望を第1志望として扱う。〈面接を実施する特別選抜〉 ①国・数・英の学力検査の得点が教育委員会の定める基準に達した者から,A面接・B自己申告書・C調査書の「活動/行動の記録」を2:1:1の比率で資料として,各高校の「アドミッションポリシー」に最も適合する者から順に,募集人員の50%までを合格とする。 ②残りの者の中から,総合点の高い者から順に合格者を決定する。 |
5.推薦入学等 |
特別選抜と同時期に行われる選抜は以下の通り。 ■豊中の能勢分校 ■海外帰国生徒選抜 ■日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒選抜 |
6.備考 |
通学区域は府内全域。 募集人員を複数の学科ごとに設定している高校では,他の1学科を第2志望とすることができる。 いずれの選抜に出願する場合も,志願者は出願時に「自己申告書」を提出(日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒選抜を除く)。各高校は,選抜の資料及び面接の参考資料とする。 ※自己申告書…府教育委員会が提示する下記のテーマに沿って記載する。 「あなたは,中学校等の生活(あるいはこれまでの人生)でどんな経験をし,何を学びましたか。また,それを高等学校でどのように生かしたいと思いますか。できるだけ具体的に記述してください。」※英語力判定テストの活用 学力検査の英語の点数と,外部機関認証の英語力判定テスト(TOEFL iBT,IELTS,実用英語技能検定)のスコア等を府教育委員会が換算した点数の,高い方を英語の学力検査の成績とすることができる。上記の英語資格を活用する志願者は,出願時に,英語資格のスコア等の証明書の写しを提出。※追検査 出席停止の扱いを定められている感染症により,一般選抜の学力検査等すべての検査を受験しなかった者は,追検査を受験できる。[調査書と学力検査の比重と満点] 3:7~7:3の比重の計算方法は以下の5タイプ Ⅰ:(学力検査)1.4倍・(調査書点)0.6倍 Ⅱ:1.2倍・0.8倍 Ⅲ:1.0倍・1.0倍 Ⅳ:0.8倍・1.2倍 Ⅴ:0.6倍・1.4倍 ○特別選抜でⅠを選択…市立水都国際のグローバル探究科,東住吉の芸能文化科 ○一般選抜でⅠを選択…夕陽丘,阿倍野,東住吉,池田,桜塚,刀根山,箕面,春日丘,山田,三島,寝屋川,枚方,牧野,香里丘,布施,八尾,河南,富田林,狭山,登美丘,泉陽,金岡,東百舌鳥,高石,和泉,久米田,佐野,日根野,市立東,大阪市立,市岡,槻の木,鳳,住吉,千里,市立南,北野,大手前,高津,天王寺,豊中,茨木,四條畷,生野,三国丘,岸和田,今宮,千里青雲,堺東[学力検査問題の選択] 国語・数学・英語で,3教科それぞれA「基礎的問題」,B「標準的問題」,C「発展的問題」の3種類から各高校が選択する。なお,数学がCであった場合,数学の実施時間は60分。英語がCであった場合,55分内のリスニングテストの比重が,時間・配点ともに増える。 ○特別選抜はAかB ○一般選抜 ・3教科すべてC…春日丘,八尾,泉陽,和泉,鳳,千里,北野,大手前,高津,天王寺,豊中,茨木,四條畷,生野,三国丘,岸和田 ・国・数がC…三島 ・国・英がC…清水谷,夕陽丘,池田,富田林,住吉 ・国がC…旭,佐野,市岡,今宮 ・英がC…市立大阪ビジネスフロンティア |
大阪府高校入試と中学ポピーとの関連
令和3年度春の | 大阪府 | ・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。 | ||||
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。 | ||||||
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。 | ||||||
入試問題 | 適合度 | 『中学ポピー理科』の適合箇所 | ||||
問題 | 問題の内容 | |||||
1 | 動物のからだ | |||||
(1) | セキツイ動物 | ○ | 2年 -問題編 | p.52-大問2 | ||
(2) | 骨格と筋肉 | ◎ | 2年 -問題編 | p.49-大問3 | ||
(3) | 神経系 | ○ | 2年 -問題編 | p.48-大問2 | ||
(4) | からだを動かすしくみ | ◎ | 2年 -問題編 | p.50-大問2 | ||
(5) | 相同器官 | ◎ | 2年 -問題編 | p.63-大問4 | ||
(6) | 消化と吸収 | ○ | 2年 -問題編 | p.38-大問2 | ||
(7) | 物質を運ぶしくみ | ○ | 2年 -問題編 | p.41-大問4 | ||
(8) | 細胞の呼吸 | ○ | 2年 -問題編 | p.40-大問2 | ||
2 | 化学変化と熱 | |||||
(1) | 物質の構造 | ○ | 3年 -問題編 | p.3-大問2 | ||
(2) | 金属の性質 | ◎ | 1年 -問題編 | p.36-大問2 | ||
(3) | 酸化鉄の還元 | ○ | 2年 -問題編 | p.15-大問2 | ||
(4) | 化学反応式 | ○ | 2年 -問題編 | p.15-大問2 | ||
(5) | 発熱反応 | ○ | 2年 -問題編 | p.22-大問1 | ||
(6) | 化学かいろ | ○ | 2年 定期対策 | 6回 -大問1 | ||
(7) | 化学かいろ | ○ | 2年 定期対策 | 6回 -大問1 | ||
3 | 物体の進み方 | |||||
(1)① | 電気用図記号 | ◎ | 2年 -問題編 | p.96-大問1 | ||
② | 電力 | ○ | 2年 -問題編 | p.104-大問1 | ||
③ | 電流回路 | ○ | 2年 -問題編 | p.96-大問1 | ||
(2) | 光の進み方 | ○ | 1年 -問題編 | p.63-大問2 | ||
(3) | 光の反射 | ○ | 1年 -問題編 | p.64-大問2 | ||
(4) | 光の屈折 | ○ | 1年 -問題編 | p.62-大問3 | ||
(5) | ガラスを通った光の道すじ | ○ | 1年 -問題編 | p.65-大問2 | ||
(6) | 平均の速さ | ○ | 3年 -問題編 | p.47-大問2 | ||
(7) | 運動と力 | ○ | 3年 -問題編 | p.50-大問1 | ||
4 | 地層と気象の観測 | |||||
(1) | 火山岩の種類 | ◎ | 1年 -問題編 | p.89-大問2 | ||
(2) | 堆積のしかた | ○ | 1年 -問題編 | p.100-大問1 | ||
(3) | 堆積のしかた | ○ | 1年 -問題編 | p.100-大問1 | ||
(4)① | 日本付近の気圧配置 | ◎ | 2年 -問題編 | p.83-大問2 | ||
② | 冬の季節風 | ◎ | 2年 -問題編 | p.83-大問2 | ||
③ | 空気中の水蒸気 | ○ | 2年 -問題編 | p.71-大問2 | ||
④ | 雲のでき方 | ○ | 2年 -問題編 | p.74-大問1 | ||
(5) | 雲のでき方 | ○ | 2年 -問題編 | p.74-大問1 | ||
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。 | ||||||
×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。 |




