岩手県月刊ポピー教材【小中学校の教科書採択・高校入試情報】

岩手県の学校の教科書に沿った月刊ポピー教材を郵送でお届け!

岩手県

月刊ポピーは教科書準拠教材

月刊ポピーは、お子様がお使いの岩手県各学校の教科書に合わせてセットした教材です。
教科書に合った月刊ポピーのような教科書準拠教材ですと、子供たちもとっつきやすく、短時間で学校で習った事の復習ができるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られるので、学習効果は最大限になります。

小学ポピーで予習復習がしっかりできる

小学ポピーは予習復習に最適の教材!

小学ポピーに入っているテストは、岩手県の公・国・私立各小学校のテストと同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】

中学ポピーで定期テストも安心

中学ポピー定期テスト予想問題集は、岩手県の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%!  テスト直前もポピーなら安心です!
中学ポピーの口コミ・評判【定期テストで良い点が取れた】

月刊ポピーは毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心

月刊ポピー教材は、毎月郵送でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジット決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】

岩手県小学校教科書採択

ワーク

岩手         1
採 択 地 区 名郡      市      名国語算数理科社会英語
135年246年356年4年
盛岡市、紫波郡
盛岡・紫波光村光村東書東書教出教出開隆堂
八幡平市、滝沢市、岩手郡
岩手光村光村東書東書教出教出開隆堂
花巻市、北上市、和賀郡
和賀・稗貫光村光村東書東書教出教出東書
奥州市、胆沢郡
胆沢光村光村東書東書教出教出東書
一関市、西磐井郡
西磐井光村光村東書東書教出教出光村
東磐井郡
東磐井光村光村東書東書教出教出光村
大船渡市、陸前高田市、気仙郡
気仙光村光村東書東書教出教出開隆堂
遠野市、釜石市、上閉伊郡
上閉伊光村光村東書東書教出教出開隆堂
宮古市、下閉伊郡
下閉伊光村光村東書大日本教出教出開隆堂
久慈市、二戸市、下閉伊郡(普代村)、九戸郡、二戸郡
二戸・九戸東書東書東書東書教出教出東書
岩手大学附属光村光村東書東書東書東書開隆堂
盛岡白百合学園学図学図学図学図教出教出学図


ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】

ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応

ポピー 毎月払いご注文フォーム

ポピー 一括払いご注文フォーム

岩手県中学校教科書採択

FRESTA表紙 英語FRESTA表紙 数学FRESTA表紙 国語
FRESTA表紙 理科FRESTA表紙 社会定期テスト対策 実技の要点

採 択 地 区 名郡      市      名学年英語国語数学
盛岡・紫波盛岡市、紫波郡1・2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
八幡平市、岩手郡1開隆堂光村東書
岩手2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
花巻市、北上市、和賀郡1開隆堂光村東書
和賀・稗貫2東書光村東書
3東書光村東書
奥州市、胆沢郡1開隆堂東書東書
胆沢2開隆堂東書東書
3開隆堂東書東書
一関市、西磐井郡1開隆堂光村東書
西磐井2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
東磐井郡1開隆堂光村東書
東磐井2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
大船渡市、陸前高田市、気仙郡1開隆堂光村東書
気仙2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
遠野市、釜石市、上閉伊郡1開隆堂光村東書
上閉伊2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
宮古市、下閉伊郡1開隆堂光村東書
下閉伊2開隆堂光村東書
3開隆堂光村東書
久慈市、二戸市、
九戸郡、二戸郡
1開隆堂東書東書
二戸・九戸2開隆堂東書東書
3開隆堂東書東書
1三省堂三省堂東書
岩手大学附属2三省堂三省堂東書
3三省堂三省堂東書
1東書光村啓林館
私立岩手2東書光村啓林館
3東書光村啓林館
1東書光村東書
盛岡白百合学園2東書光村東書
3東書光村東書

中学ポピー

中学ポピーで第一志望校受験に合格した高校生の体験談

中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!

ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】

ポピー 毎月払いご注文フォーム

ポピー 一括払いご注文フォーム

岩手県高校入試情報

※2022年春実施の全国公立高校入試情報は、2021年12月7日現在によるものです。

1.日程

[推薦入学者選抜]
○面接等
1/26
○合格通知
~2/2

[一般・連携型入学者選抜]
●学力検査等
3/8
○合格発表
3/16

※追検査3/14

2.学力検査

[一般入学者選抜]
国語:50分・100点
数学:50分・100点
英語:50分・100点
理科:50分・100点
社会:50分・100点
<500点満点>
※一部で傾斜配点を実施。→「備考」参照。
※小論文・作文,実技等を課す高校・学科あり。

○英語聞き取りあり(例年)

3.調査書

[評定の記載方法]
5段階評価
学習の記録の換算点:5教科=各10
4教科=各15

[調査書点の算出方法]
3年・実技重視
1年:2年:3年=1:2:3
1年:5教科×2+4教科×3=110点
2年:5教科×4+4教科×6=220点
3年:5教科×6+4教科×9=330点
<660点満点>
→440点満点に換算(660×2/3)。
《小論文または作文,適性検査(実技等)》合計60点以内(配点は実施各校が決める)。
調査書点と学力検査以外の検査を実施した場合の得点を合わせて500点となる。

 

4.合否判定

[調査書と学力検査の比重]
高校・選考の段階により異なる。

[判定方法]
以下のA・B・C選考で選考を行う。
A選考は必ず実施し,最初の選考方法に用いる。B・C選考の採択および順序は,学校裁量。
A選考(定員の70~100%)…均等型。調査書・《学力検査以外の検査》:学力検査を5:5で評価。
B選考(定員の0~30%)…調査書・《学力検査以外の検査》重視。7:3。
C選考(定員の0~20%)…学力検査重視。3:7。
※第1志望の受検者で募集定員が充足しない場合は,第2志望から選抜。それでも充足しない場合は,第3志望から選抜する。
ただし,第2・3志望から選抜する場合の方法は,A選考のみとする。

 

5.推薦入学等

■推薦入学者選抜
全高校・全学科で実施。

応募資格A
…スポーツ,文化・芸術活動,生徒会活動等の特別活動,ボランティア活動等の校内外の活動で顕著な実績を持つ者。

応募資格B
…将来の職業選択や社会貢献に強い意欲を持っている者。
志願理由書を提出。

[検査内容]
調査書,志願理由書,面接,《小論文または作文,適性検査》

[定員に対する比率]
〇基本として定員の10%以内
○体育科・体育コース・体育学系・スポーツ健康科学学系,芸術学系…50%以内
※県のスポーツ特別強化指定校は,当該指定競技に係る人数を募集定員の中に入れる。
※普通科,普通・理数科,体育科以外の学科で,応募資格A・Bの両方で募集する学科については,以下の通り。
◯動物科学科,植物科学科,食品科学科,人間科学科,環境科学科,生物科学科,食農科学科,農業科学科,生産技術科,農芸科学科…20%以内
◯上記以外の学科…15%以内
※推薦入学者選抜内定者には,一般入学者選抜と同じ日に,一般入学者選抜の学力検査問題を使った学力調査が行われる。

■連携型入学者選抜(軽米,葛巻)
連携型中学校からの志願者に対する選抜。

[検査内容]
学力検査(一般入学者選抜と同問題)
※推薦・一般入学者選抜と併願することはできない。
※推薦・一般入学者選抜も実施する。

■一関第一(併設型中高一貫教育校)の入学者選抜
一関第一高等学校附属中学校から入学願を提出した者には,入学者選抜を行わない。
※推薦・一般入学者選抜も実施するが,一般入学者選抜での募集は,定員から附属中学校からの入学決定者数と推薦入学者選抜の合格者数を減じた数とする。

6.備考

推薦・一般入学者選抜ともに、志願先高校に2つ以上の学科(学系・コース)がある場合には,第2・第3志望まで出願することができる。ただし,異なる適性検査を実施する学科(学系・コース)への出願は,2つまでとする。
第1志望と第2・第3志望で検査内容が異なる場合は,志願するすべての学科(学系・コース)の検査を検査内容とする。
一般入学者選抜では,本校と分校が同一課程である場合には併願できない。
体育に関する学科(学系・コース)の志願者は,健康診断票の写しを添付する。不来方の音楽コースの志願者は,適性検査実技選択調査票を提出する。

※一般入学者選抜では,新型コロナウイルス感染症対策として,面接を実施しない。
一部の高校・学科では,小論文または作文,適性検査(実技等)も課される。
※選抜ののち,欠員が10%以上の学科は,二次募集を実施する。
※追検査
インフルエンザ等,真にやむを得ない事情で3月8日に実施する検査をすべて受けられなかった者は,所定の手続きをし,追検査を受検することができる。
なお,新型コロナウイルス感染症の感染者及び濃厚接触者等で追検査も欠席せざるを得ないものについては,調査書に記載された内容に基づいて総合的に判定し,選抜する。

[学区]
推薦入学者選抜には学区の制限はない。
一般入学者選抜の普通科(盛岡南の体育コースを除く)には学区の制限があるが,学区外の高校に出願はできる。この場合の各高校の学区外からの入学許可は,募集定員の10%以内。他の学科には学区の制限はない。
※県外からの志願者受け入れを実施する学校
沼宮内・平舘・遠野・遠野緑峰・住田・大槌・宮古水産・伊保内・一戸の全学科…各4~8名

[くくり募集実施校]
○盛岡第一,水沢,一関第一,釜石…普通科と理数科

[学力検査の傾斜配点]
○不来方の外国語学系,花巻南の国際科学学系…英×2
※傾斜配点して合計した点数を,500点満点に換算する。

岩手高校入試問題の傾向とポピーとの関連

国語

令和3年度岩手県入試の全体傾向

大問1 小説 額賀澪 「競歩王」
大問2 詩を含んだ鑑賞文  柴田 翔 「詩への道しるべ」 高田敏子「小さな靴」 三好達治「春の岬」       黒田三郎「紙風船」  山村暮鳥「春の河」
大問3 古文 佐藤一斎「言志四録」
大問4 表現・作文
本年度は,詩と鑑賞文の融合問題が出題された。詩歌・表現など特色のある出題は変わらず,全体としてはバランスのとれた総合問題となっている。

■作文に関する対策

本年の課題作文は,メディアに関する調査資料を参照し,インターネットがメディアとしてどのようにとらえられているかを読み取ったうえでインターネットの情報を利用する際の注意点を書かせる,というかたちで出題された。過去問にあたるのみならず,日ごろからさまざまな形式で作文を書く練習をしておくとよい。

■詩歌の問題の対策

本県の最近の傾向としては,詩歌と鑑賞文の組み合わせなどで,詩歌の表現技法や鑑賞などを問う出題が続いている。鑑賞文の内容とも関連させて,しっかりとした詩歌の読み取りをさせる設問となっていることもあり,難易度の高い出題になっている。多くの類題に接して,詩歌の鑑賞になれておきたい。

社会

令和3年度岩手県入試の全体傾向

●大問構成,問題数について
○大問は地3・歴2・公2・地歴公1の計8問。
○小問は昨年より1問減り29問。
○文章記述問題は昨年より1問減り6問。
●出題傾向について
○語句記述や記号選択の問題は,各分野とも知識を問う問題が多い。基礎をしっかり押さえる。
○地歴公混合問題では,架空の都市計画について賛否を考察し,記述する問題が出題されている。自分の考えをまとめ表現する力が求められる。

■ 文章記述問題の出題

・分野統合問題では,複数の資料からデータを読み取り考察して記述させる問題が出題されている。自分の考えをまとめ,記述する力が必要とされる。

 ■ 資料読み取り問題の出題

・用語記述,記号選択の問題は基本的な問題が多いが,資料の読み取りが必要となる問題も多い。

数学

令和3年度岩手県入試の全体傾向

○大問数は12問,小問数は22問で,ほぼ例年通りだが,記述式の問題が少し減った。
○大問1~4はそれぞれ独立した小問や小問集合である。大問5は平面図形,大問6は連立方程式の利用,大問7は合同の証明,大問8は資料の活用,大問9は確率,大問10は1次関数の利用,大問11は関数y=ax2,大問12は三平方の定理をふくむ空間図形の問題であった。
○解答過程も書く問題や,実生活への活用力をみる問題も出題。
○基本的な内容が十分に理解できているかが幅広い範囲で問われている。

■ 証明問題の出題

・例年どおり,図形の証明問題が出題された。全文記述式の出題であるため,記述式の証明問題への対策が必要である。

■ 関数の利用の問題の出題

・関数で表される関係について,グラフを使って考えたり,関数の式を利用して解く問題がよく出題されている。

理科

 令和3年度岩手県入試の全体傾向

○昨年は大問7題だったが,今年は大問6題からなり,1題は各分野の小問  集合,残りは物理・化学・生物各1題,地学2題が出題された。
○短文記述問題がよく出題される。

■ 短文記述問題の出題

・例年,短文記述問題が必ず何問か出題されている。記述問題の練習を数多くしておくことが必要である。

■ 分野総合的な問題の出題

・融合問題が出題されていることから,日常を題材にした総合問題,文章からデータを読みとって解く問題などへの対策が必要。

令和3年度春の岩手県・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。
入試問題適合度『中学ポピー理科』の適合箇所
問題問題の内容
小問集合
   (1)化学式2年 -問題編p.7-大問3
   (2)製鉄のしくみ2年 -問題編p.15-大問2
   (3)生殖細胞3年 -問題編p.29-大問2
   (4)セキツイ動物の分類2年 -問題編p.52-大問2
   (5)岩石の分類1年 -問題編p.101-大問2
   (6)星座の動き3年 -問題編p.90-大問2
   (7)仕事3年 -問題編p.60-大問3
   (8)消費電力2年 -問題編p.121-大問3
消化と吸収
   (1)感覚器官2年 -問題編p.48-大問1
   (2)ベネジクト液2年 -問題編p.39-大問1
   (3)①デンプンの消化2年 -問題編p.37-大問1
 ②デンプンの消化2年 -問題編p.37-大問1
   (4)温度とだ液のはたらき2年 -問題編p.39-大問1
   (5)ヒトの消化と吸収2年 -問題編p.37-大問2
電池
   (1)金属の性質1年 -問題編p.36-大問2
   (2)電流が流れる水溶液3年 -問題編p.2-大問1
   (3)塩酸の電気分解3年 -問題編p.2-大問1
   (4)電池とイオン3年 -問題編p.9-大問2
   (5)電池のしくみ3年 -問題編p.9-大問2
物体の運動
   (1)斜面を下る運動3年 -問題編p.53-大問1
   (2)エネルギーの移り変わり3年 -問題編p.55-大問2
   (3)物体にはたらく力3年 -問題編p.51-大問2
   (4)力がはたらかないときの運動3年 -問題編p.51-大問2
   (5)エネルギーの保存3年 -問題編p.54-大問1
気象
   (1)気圧の変化2年 -問題編p.74-大問1
   (2)気圧の測定2年 -問題編p.66-大問1
   (3)寒冷前線の通過2年 -問題編p.79-大問2
地震
   (1)地震の発生1年 -問題編p.97-大問3
   (2)マグニチュード1年 -問題編p.93-大問3
   (3)ゆれの伝わる速さ1年 -問題編p.95-大問1
   (4)初期微動継続時間1年 -問題編p.93-大問3
   (5)震央の求め方1年 -問題編p.95-大問2
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。
          ×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。

英語

令和3年度岩手県入試の全体傾向

●大問構成,問題数について
○大問数は昨年と同じく10問。
○小問数,リスニング問題数は例年通りだが,英作文の問題数は1問減った。
●出題傾向について
○長文の数が多いのが特徴だが,単問の適語選択問題や並べかえ問題のような文法問題も毎年必ず出題されている。
○例年リスニングでも英作文があり,英文を聞いてイラストにあう英文を書く問題が出題されている。

■ 英作文

・例年,長文に関連して自分の考えを述べる問題が出題されており,今年は「衣料品と環境問題」について英語で書くというもの。・大問10は英作文のみの大問で,今年は10年後の自分にあてた手紙を完成させる自由英作文が出題された。

 ■ 長文,対話文読解

・例年,下線部の内容を具体的に表す文を選択肢から選ばせたり,空欄に入る語を本文から抜き出して書かせたりする問題が出題されている。・今年はグラフを選ぶ問題やメモを完成させる問題も出題された。

 

ポピー電話注文
ウィング教育センター
075-953-2676
0120-919-745
ポピー1か月有料購入ポピー定期購読クレジット一括お申込み

 

幼児ポピー

ポピーキッズイングリッシュバナー

小学ポピー

中学ポピー