東京都の学校の教科書に沿った月刊ポピー教材を郵送でお届け!
月刊ポピーは教科書に合わせた教材だから家庭学習が充実!
月刊ポピーは、お子様がお使いの東京都各学校の教科書に合わせてセットした教材です。
教科書に合った月刊ポピーのような教科書準拠教材ですと、子供たちもとっつきやすく、短時間で学校で習った事の復習ができるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られるので、学習効果は最大限になります。
小学ポピーはテストの準備がしっかりできる教材
小学ポピーに入っているテストは、東京都の公・国・私立各小学校のテストと同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
➡小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】
中学ポピーの定期テスト予想問題集は的中率高いので、良い点が取れる!
中学ポピーの定期テスト予想問題集は、東京都の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%! テスト直前もポピーなら安心です!
➡中学ポピーの口コミ・評判【定期テストで良い点が取れた】
月刊ポピーは毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心!
月刊ポピー教材は、毎月郵送でポスト投函でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジット決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
➡ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】
東京都小学校教科書採択
東京 1 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
千代田区 | ||||||||
千代田区 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 東書 | 教出 | 学図 | |
中央区 | ||||||||
中央区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
港区 | ||||||||
港区 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | 東書 | |
新宿区 | ||||||||
新宿区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 東書 | 東書 | |
文京区 | ||||||||
文京区 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 東書 | 教出 | 東書 | |
台東区 | ||||||||
台東区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 光村 | |
墨田区 | ||||||||
墨田区 | 教出 | 教出 | 学図 | 大日本 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
江東区 | ||||||||
江東区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
品川区 | ||||||||
品川区 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
目黒区 | ||||||||
目黒区 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 教出 | 教出 | 東書 | |
大田区 | ||||||||
大田区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
世田谷区 | ||||||||
世田谷区 | 光村 | 光村 | 教出 | 学図 | 東書 | 教出 | 光村 | |
渋谷区 | ||||||||
渋谷区 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
中野区 | ||||||||
中野区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
東京 2 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
杉並区 | ||||||||
杉並区 | 光村 | 光村 | 教出 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
豊島区 | ||||||||
豊島区 | 光村 | 光村 | 東書 | 学図 | 日文 | 日文 | 東書 | |
北区 | ||||||||
北区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
荒川区 | ||||||||
荒川区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 教出 | |
板橋区 | ||||||||
板橋区 | 東書 | 東書 | 大日本 | 東書 | 教出 | 東書 | 学図 | |
練馬区 | ||||||||
練馬区 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
足立区 | ||||||||
足立区 | 教出 | 教出 | 教出 | 学図 | 日文 | 日文 | 東書 | |
葛飾区 | ||||||||
葛飾区 | 東書 | 東書 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
江戸川区 | ||||||||
江戸川区 | 教出 | 教出 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | |
立川市 | ||||||||
立川市 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 教出 | 東書 | 光村 | |
武蔵野市 | ||||||||
武蔵野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 光村 | |
三鷹市 | ||||||||
三鷹市 | 東書 | 東書 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | 光村 | |
青梅市 | ||||||||
青梅市 | 光村 | 光村 | 学図 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
府中市 | ||||||||
府中市 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 日文 | 教出 | 光村 | |
東京 3 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
昭島市 | ||||||||
昭島市 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | |
調布市 | ||||||||
調布市 | 教出 | 教出 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 東書 | |
小金井市 | ||||||||
小金井市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 教出 | 教出 | |
小平市 | ||||||||
小平市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 日文 | 教出 | 教出 | |
東村山市 | ||||||||
東村山市 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 日文 | 教出 | 開隆堂 | |
国分寺市 | ||||||||
国分寺市 | 光村 | 光村 | 教出 | 大日本 | 教出 | 教出 | 開隆堂 | |
国立市 | ||||||||
国立市 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 教出 | 教出 | 教出 | |
西東京市 | ||||||||
西東京市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 教出 | 開隆堂 | |
狛江市 | ||||||||
狛江市 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 日文 | 東書 | 学図 | |
武蔵村山市 | ||||||||
武蔵村山市 | 光村 | 光村 | 教出 | 東書 | 東書 | 教出 | 東書 | |
東大和市 | ||||||||
東大和市 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 東書 | 教出 | 光村 | |
清瀬市 | ||||||||
清瀬市 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 東書 | 教出 | 教出 | |
東久留米市 | ||||||||
東久留米市 | 光村 | 光村 | 学図 | 大日本 | 東書 | 東書 | 光村 | |
福生市 | ||||||||
福生市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 教出 | 三省堂 | |
東京 4 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
あきる野市 | ||||||||
あきる野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 東書 | 教出 | 三省堂 | |
八王子市 | ||||||||
八王子市 | 教出 | 教出 | 啓林館 | 啓林館 | 教出 | 東書 | 三省堂 | |
町田市 | ||||||||
町田市 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
日野市 | ||||||||
日野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 教出 | |
多摩市 | ||||||||
多摩市 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 光村 | |
稲城市 | ||||||||
稲城市 | 光村 | 光村 | 東書 | 学図 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
羽村市 | ||||||||
羽村市 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 東書 | 教出 | 光村 | |
大島支庁 | ||||||||
大島 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 教出 | 東書 | 三省堂 | |
三宅支庁 | ||||||||
三宅島 | 光村 | 光村 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | 光村 | |
八丈支庁 | ||||||||
八丈島 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | 教出 | |
小笠原支庁 | ||||||||
小笠原諸島 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
西多摩郡 | ||||||||
西多摩郡 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 教出 | 教出 | |
東京学芸大学附属小金井 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 東書 | 東書 | |
東京学芸大学附属大泉 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 教出 | 東書 | 教出 | 学図 | |
東京 5 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
東京学芸大学附属世田谷 | 教出 | 教出 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 三省堂 | |
お茶の水女子大学附属 | 東書 | 東書 | 学図 | 学図 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
東京学芸大学附属竹早 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 日文 | 教出 | 学図 | |
筑波大学附属 | 教出 | 教出 | 学図 | 学図 | 教出 | 教出 | 東書 | |
暁星 | 学図 | 学図 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 光村 | 開隆堂 | |
雙葉 | 東書 | 東書 | 学図 | 学図 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
白百合学園 | 学図 | 学図 | 学図 | 学図 | 教出 | 教出 | 学図 | |
慶應義塾幼稚舎 | 学図 | 学図 | 学図 | 教出 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
聖心女子学院 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
東洋英和女学院 | 光村 | 光村 | 東書 | 学図 | 教出 | 日文 | 三省堂 | |
学習院初等科 | 学図 | 学図 | 教出 | 学図 | 教出 | 教出 | 教出 | |
日本女子大学附属豊明 | 学図 | 学図 | 学図 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
小野学園 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
トキワ松学園 | 学図 | 学図 | 学図 | 学図 | 教出 | 東書 | 光村 | |
東京 6 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
清明学園 | 教出 | 教出 | 学図 | 学図 | 教出 | 教出 | 三省堂 | |
田園調布雙葉 | 光村 | 光村 | 学図 | 学図 | 東書 | 光村 | 三省堂 | |
国本 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
成城学園 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 教出 | 教出 | 三省堂 | |
東京都市大学付属 | 学図 | 学図 | 学図 | 学図 | 教出 | 東書 | 三省堂 | |
昭和女子大学附属昭和 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 日文 | 光村 | 光村 | |
和光 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 日文 | 教出 | 東書 | |
目黒星美学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
聖ドミニコ学園 | 学図 | 学図 | 東書 | 教出 | 東書 | 光村 | 三省堂 | |
青山学院 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 教出 | 光村 | |
東京女学館 | 光村 | 光村 | 大日本 | 学図 | 東書 | 光村 | 光村 | |
宝仙学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 東書 | 日文 | 光村 | 光村 | |
新渡戸文化 | 東書 | 東書 | 学図 | 大日本 | 東書 | 東書 | ||
光塩女子学院 | 教出 | 教出 | 学図 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
東京 7 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
立教女学院 | 教出 | 教出 | 学図 | 学図 | 教出 | 東書 | 啓林館 | |
川村 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 開隆堂 | |
立教 | 東書 | 東書 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
(私)女子聖学院 | 光村 | 光村 | 学図 | 大日本 | 教出 | 教出 | 教出 | |
星美学園 | 東書 | 東書 | 学図 | 大日本 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
淑徳 | 光村 | 光村 | 学図 | 教出 | 日文 | 日文 | 東書 | |
成蹊 | 教出 | 教出 | 学図 | 大日本 | 東書 | 東書 | 学図 | |
明星小学部 | 学図 | 学図 | 教出 | 教出 | 教出 | 教出 | 教出 | |
啓明学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 教出 | 日文 | 日文 | 学図 | |
調布市 桐朋 | 学図 | 学図 | 学図 | 教出 | 教出 | 教出 | 光村 | |
晃華学園 | 学図 | 学図 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 東書 | |
玉川学園 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 光村 | 東書 | |
サレジオ | 東書 | 東書 | 学図 | 大日本 | 教出 | 教出 | 開隆堂 | |
創価 | 東書 | 東書 | 東書 | 学図 | 東書 | 東書 | 東書 | |
東京 8 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
国立音楽大学附属 | 学図 | 学図 | 教出 | 東書 | 教出 | 教出 | 三省堂 | |
桐朋学園 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 日文 | 光村 | 光村 | |
東星学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 学図 | 日文 | 日文 | 三省堂 | |
自由学園初等部 | 教出 | 教出 | 東書 | 教出 | 教出 | 光村 | 啓林館 | |
文教大学付属 | 光村 | 光村 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | 東書 | |
東京三育 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 光村 | |
聖徳学園 | 教出 | 教出 | 東書 | 学図 | 日文 | 日文 | 三省堂 | |
明星学園 | 光村 | 光村 | 学図 | 教出 | 東書 | 東書 | 三省堂 | |
(私)武蔵野 | 学図 | 学図 | 学図 | 学図 | 東書 | 東書 | 学図 | |
国立学園 | 東書 | 東書 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 日文 | 東書 | |
武蔵野東 | 光村 | 光村 | 学図 | 啓林館 | 教出 | 教出 | 教出 | |
帝京大学 | 光村 | 光村 | 大日本 | 大日本 | 東書 | 東書 | 光村 | |
和光鶴川 | 教出 | 教出 | 学図 | 東書 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
都立大塚聾学校 | 東書 | 東書 | 学図 | 教出 | 東書 | 東書 | 東書 | |
東京 9 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
海外版 | 光村 | 光村 | 東書 | 大日本 | 東書 | 東書 | 東書 | |
早稲田実業学校 初等部 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 東書 | 光村 | |
菅生学園 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 教出 | 東書 | 光村 |
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
➡ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応
東京都中学校教科書採択
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
千代田区 | 千代田区 | 1・2 | 東書 | 東書 | 数研 |
3 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
中央区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
中央区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
港区 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
港区 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
新宿区 | 1 | 東書 | 光村 | 東書 | |
新宿区 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
文京区 | 1 | 学図 | 光村 | 東書 | |
文京区 | 2 | 学図 | 光村 | 東書 | |
3 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
台東区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
台東区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
墨田区 | 1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
墨田区 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
江東区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
江東区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
品川区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
品川区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
目黒区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
目黒区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
大田区 | 1 | 学図 | 光村 | 教出 | |
大田区 | 2 | 学図 | 光村 | 教出 | |
3 | 学図 | 光村 | 教出 | ||
世田谷区 | 1 | 開隆堂 | 学図 | 学図 | |
世田谷区 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 学図 | ||
渋谷区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
渋谷区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
中野区 | 中野区 | 1・2 | 学図 | 教出 | 東書 |
3 | 学図 | 教出 | 東書 | ||
杉並区 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 教出 | |
杉並区 | 2 | 東書 | 光村 | 教出 | |
3 | 東書 | 光村 | 教出 | ||
豊島区 | 1 | 学図 | 光村 | 日文 | |
豊島区 | 2 | 学図 | 光村 | 日文 | |
3 | 学図 | 光村 | 日文 | ||
北区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
北区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
荒川区 | 1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
荒川区 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
板橋区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
板橋区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
練馬区 | 1 | 東書 | 三省堂 | 啓林館 | |
練馬区 | 2 | 東書 | 三省堂 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 啓林館 | ||
足立区 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
足立区 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
葛飾区 | 1 | 学図 | 教出 | 東書 | |
葛飾区 | 2 | 学図 | 教出 | 東書 | |
3 | 学図 | 教出 | 東書 | ||
江戸川区 | 1 | 東書 | 教出 | 東書 | |
江戸川区 | 2 | 東書 | 教出 | 東書 | |
3 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
立川市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
立川市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
武蔵野市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
武蔵野市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
三鷹市 | 1 | 東書 | 教出 | 東書 | |
三鷹市 | 2 | 東書 | 教出 | 東書 | |
3 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
青梅市 | 青梅市 | 1・2 | 三省堂 | 光村 | 東書 |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
府中市 | 1 | 光村 | 光村 | 啓林館 | |
府中市 | 2 | 光村 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 光村 | 光村 | 啓林館 | ||
昭島市 | 1 | 学図 | 光村 | 東書 | |
昭島市 | 2 | 学図 | 光村 | 東書 | |
3 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
調布市 | 1 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
調布市 | 2 | 教出 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 教出 | 教出 | 啓林館 | ||
小金井市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
小金井市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
小平市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
小平市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
東村山市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | |
東村山市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | ||
国分寺市 | 1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
国分寺市 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
国立市 | 1 | 光村 | 光村 | 東書 | |
国立市 | 2 | 光村 | 光村 | 東書 | |
3 | 光村 | 光村 | 東書 | ||
西東京市 | 1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
西東京市 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
狛江市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
狛江市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
武蔵村山市 | 1 | 学図 | 光村 | 東書 | |
武蔵村山市 | 2 | 学図 | 光村 | 東書 | |
3 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
東大和市 | 1 | 学図 | 三省堂 | 東書 | |
東大和市 | 2 | 学図 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 学図 | 三省堂 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
清瀬市 | 清瀬市 | 1・2 | 三省堂 | 光村 | 東書 |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
東久留米市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
東久留米市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
福生市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 教出 | |
福生市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 教出 | ||
あきる野市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
あきる野市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
八王子市 | 1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
八王子市 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
町田市 | 1 | 学図 | 光村 | 大日本 | |
町田市 | 2 | 学図 | 光村 | 大日本 | |
3 | 学図 | 光村 | 大日本 | ||
日野市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
日野市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
多摩市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | |
多摩市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | ||
稲城市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
稲城市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
羽村市 | 1 | 学図 | 光村 | 数研 | |
羽村市 | 2 | 学図 | 光村 | 数研 | |
3 | 学図 | 光村 | 数研 | ||
大島支庁 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
大島 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
三宅支庁 | 1 | 東書 | 三省堂 | 東書 | |
三宅島 | 2 | 東書 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 東書 | ||
八丈支庁 | 1 | 東書 | 光村 | 東書 | |
八丈島 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
小笠原諸島 | 小笠原支庁 | 1・2 | 開隆堂 | 光村 | 東書 |
3 | 開隆堂 | 光村 | 東書 | ||
西多摩郡 | 1 | 学図 | 光村 | 東書 | |
西多摩郡 | 2 | 学図 | 光村 | 東書 | |
3 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
1 | 学図 | 教出 | 東書 | ||
東京学芸大学 附属小金井 | 2 | 学図 | 教出 | 東書 | |
3 | 学図 | 教出 | 東書 | ||
1 | 学図 | 学図 | 東書 | ||
東京学芸大学 附属大泉 | 2 | 学図 | 学図 | 東書 | |
3 | 学図 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
東京学芸大学 附属世田谷 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 学図 | ||
筑波大学 附属駒場 | 2 | 三省堂 | 学図 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 学図 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 学図 | ||
お茶の水女子 大学附属 | 2 | 三省堂 | 東書 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 学図 | ||
1 | 東書 | 学図 | 大日本 | ||
東京学芸大学 附属竹早 | 2 | 東書 | 学図 | 大日本 | |
3 | 東書 | 学図 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
東京大学付属 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 教出 | 学図 | 教出 | ||
筑波大学附属 | 2 | 教出 | 学図 | 教出 | |
3 | 教出 | 学図 | 教出 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
(都)白鴎高校付属 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
1 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
桜修館中等 教育学校 | 2 | 東書 | 東書 | 大日本 | |
3 | 東書 | 東書 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
伊藤学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
(都)南多摩 中等教育学校 | 1・2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
(都)両国 高等学校附属 | 2 | 三省堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 学図 | ||
1 | 東書 | 教出 | 大日本 | ||
千代田女学園 | 2 | 東書 | 教出 | 大日本 | |
3 | 東書 | 教出 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
暁星 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
嘉悦女子 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
和洋女子大学 附属九段女子 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
雙葉 | 2 | 東書 | 東書 | 東書 | |
3 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 教出 | 教出 | ||
女子学院 | 2 | 教出 | 教出 | 教出 | |
3 | 教出 | 教出 | 教出 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
神田女学園 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
明治大学 附属明治 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
麹町学園女子 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | ||
共立女子 | 2 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
三輪田学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
白百合学園 | 1・2 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
大妻 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
東京家政学院 | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
日本橋女学館 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
麻布 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
慶應義塾中等部 | 2 | 東書 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
1 | 東書 | 学図 | 啓林館 | ||
広尾学園 | 2 | 東書 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
山脇学園 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
頌栄女子学院 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
聖心女子学院 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
私立芝 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 教出 | 数研 | ||
戸板 | 2 | 開隆堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 開隆堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 東書 | 教出 | 大日本 | ||
東京女子学園 | 2 | 東書 | 教出 | 大日本 | |
3 | 東書 | 教出 | 大日本 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
東洋英和女学院 | 1・2 | 学図 | 教出 | 数研 | |
3 | 学図 | 教出 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
学習院中等科 (男子) | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 教出 | 学図 | 数研 | ||
学習院中等科 (女子) | 2 | 教出 | 学図 | 数研 | |
3 | 教出 | 学図 | 数研 | ||
1 | 教出 | 教出 | 東書 | ||
海城 | 2 | 教出 | 教出 | 東書 | |
3 | 教出 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
目白学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
成城 | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
成女学園 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 大日本 | ||
早稲田 | 2 | 三省堂 | 学図 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
早稲田実業学校 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
跡見学園 | 2 | 東書 | 学図 | 東書 | |
3 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
文京女子 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
独協 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
郁文館 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
京北 | 2 | 三省堂 | 東書 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 学図 | ||
1 | 東書 | 学図 | 数研 | ||
日本大学豊山 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
貞静学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 学図 | 学図 | 学図 | ||
桜蔭 | 2 | 学図 | 学図 | 学図 | |
3 | 学図 | 学図 | 学図 | ||
1 | 教出 | 教出 | 数研 | ||
東邦 | 2 | 教出 | 教出 | 数研 | |
3 | 教出 | 教出 | 数研 | ||
1 | 開隆堂 | 教出 | 啓林館 | ||
上野学園 | 2 | 開隆堂 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
日本大学第一 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
安田学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
攻玉社 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
香蘭女学校 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
小野学園 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
立正 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
私立品川 | 2 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
東京 10 | |||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
日出女子学園 | 1・2 | 光村 | 光村 | 東書 | |
3 | 光村 | 光村 | 東書 | ||
1 | 光村 | 東書 | 数研 | ||
トキワ松学園 | 2 | 学図 | 東書 | 数研 | |
3 | 学図 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
日本工業大学附属 | 2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
清明学園 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
(私)田園調布学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 学図 | ||
田園調布雙葉 | 2 | 三省堂 | 学図 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 学図 | ||
1 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
佼成学園女子 | 2 | 東書 | 教出 | 数研 | |
3 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
1 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
恵泉女学園 | 2 | 東書 | 東書 | 数研 | |
3 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
国士舘 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 光村 | 光村 | 教出 | ||
駒沢学園女子 | 2 | 光村 | 光村 | 教出 | |
3 | 光村 | 光村 | 教出 | ||
1 | 東書 | 光村 | 数研 | ||
国本 | 2 | 東書 | 光村 | 数研 | |
3 | 東書 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
鴎友学園女子 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 光村 | 教出 | 数研 | ||
成城学園 | 2 | 光村 | 教出 | 数研 | |
3 | 光村 | 教出 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
東京都市大学 付属 | 1・2 | 東書 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 啓林館 | ||
世田谷学園 | 2 | 東書 | 三省堂 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 学図 | 数研 | ||
昭和女子大学 附属昭和 | 2 | 東書 | 学図 | 数研 | |
3 | 東書 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
玉川聖學院 | 2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
東京都市大学 等々力(女子) | 2 | 東書 | 教出 | 数研 | |
3 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 学図 | ||
和光 | 2 | 三省堂 | 教出 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 学図 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
目黒星美学園 | 2 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 教出 | 学図 | 東書 | ||
聖ドミニコ学園 | 2 | 教出 | 学図 | 東書 | |
3 | 教出 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
駒場東邦 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 東書 | 数研 | ||
青山学院 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
実践女子学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
東京女学館 | 2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 大日本 | ||
宝仙学園 | 2 | 三省堂 | 教出 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 大日本 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
明治大学附属中野 | 1・2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
新渡戸文化 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 学図 | 東書 | 学図 | ||
女子美術大学付属 | 2 | 学図 | 東書 | 学図 | |
3 | 学図 | 東書 | 学図 | ||
1 | 開隆堂 | 教出 | 東書 | ||
光塩女子学院 | 2 | 開隆堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
立教女学院 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 光村 | 光村 | 啓林館 | ||
日本大学第二 | 2 | 光村 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 光村 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | ||
東京立正 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
佼成学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 教出 | 東書 | 数研 | ||
川村 | 2 | 教出 | 東書 | 数研 | |
3 | 教出 | 東書 | 数研 | ||
1 | 東書 | 学図 | 数研 | ||
十文字 | 2 | 東書 | 学図 | 数研 | |
3 | 東書 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
立教 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
私立巣鴨 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
豊島岡女子学園 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
私立武蔵野 | 1・2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 教出 | 東書 | 学図 | ||
聖学院 | 2 | 教出 | 東書 | 学図 | |
3 | 教出 | 東書 | 学図 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
星美学園 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
東京成徳短期 大学附属 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
開成 | 2 | 東書 | 教出 | 東書 | |
3 | 東書 | 教出 | 東書 | ||
1 | 東書 | 学図 | 啓林館 | ||
城北 | 2 | 東書 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
淑徳 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
東京家政大学 附属女子 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 東書 | 学図 | 啓林館 | ||
富士見 | 2 | 東書 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
武蔵 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 教出 | ||
修徳学園 | 2 | 三省堂 | 教出 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 教出 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
愛国 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
藤村女子 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
法政大学第一 | 1・2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
成蹊 | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
明星 | 2 | 学図 | 光村 | 東書 | |
3 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
1 | 学図 | 三省堂 | 東書 | ||
啓明学園 | 2 | 学図 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 学図 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
桐朋女子 | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
1 | 教出 | 学図 | 東書 | ||
晃華学園 | 2 | 教出 | 学図 | 東書 | |
3 | 教出 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
桜美林 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
玉川学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
日本大学第三 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 東書 | 教出 | 学図 | ||
サレジオ | 2 | 東書 | 教出 | 学図 | |
3 | 東書 | 教出 | 学図 | ||
1 | 学図 | 東書 | 数研 | ||
創価 | 2 | 学図 | 東書 | 数研 | |
3 | 学図 | 東書 | 数研 | ||
1 | 教出 | 光村 | 数研 | ||
明法 | 2 | 教出 | 光村 | 数研 | |
3 | 教出 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
明治学院 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
国立音楽大学 附属 | 1・2 | 教出 | 東書 | 大日本 | |
3 | 教出 | 東書 | 大日本 | ||
1 | 開隆堂 | 三省堂 | 学図 | ||
桐朋学園 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 学図 | ||
1 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
武蔵野女子學院 | 2 | 東書 | 学図 | 東書 | |
3 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
東星学園 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 教出 | ||
自由学園中等部 (男子) | 2 | 三省堂 | 教出 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 教出 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 学図 | ||
自由学園中等部 (女子) | 2 | 三省堂 | 教出 | 学図 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 学図 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
聖徳学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 学図 | 三省堂 | 大日本 | ||
明星学園 | 2 | 学図 | 三省堂 | 大日本 | |
3 | 学図 | 三省堂 | 大日本 | ||
1 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | ||
淑徳学園 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 学図 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
吉祥女子 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 学図 | 教出 | 大日本 | ||
武蔵野東 | 2 | 学図 | 教出 | 大日本 | |
3 | 学図 | 教出 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 啓林館 | ||
富士見丘 | 2 | 東書 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
松蔭 | 2 | 東書 | 東書 | 数研 | |
3 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
文教大学附属 | 1・2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
1 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
京華 | 2 | 学図 | 光村 | 東書 | |
3 | 学図 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
芝浦工業大学 | 2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
帝京大学 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 光村 | 光村 | 東書 | ||
京華女子 | 2 | 光村 | 光村 | 東書 | |
3 | 光村 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
国学院大学 久我山 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
共栄学園 | 2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
帝京(板橋) | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
明治大学附属中野 八王子 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 東書 | 数研 | ||
東京純心女子 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 学図 | 光村 | 数研 | ||
共立女子第二 | 2 | 学図 | 光村 | 数研 | |
3 | 学図 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
日本大学豊山 女子中等部 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
私立本郷 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
杉並文化女子大附属 | 1・2 | 学図 | 光村 | 数研 | |
3 | 学図 | 光村 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
普連土学園 | 2 | 三省堂 | 学図 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
滝野川女子学院 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
東京女子学院 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
高輪中学 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
江戸川女子 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
穎明館 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | ||
城西大学付属 城西中 | 2 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 大日本 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 大日本 | ||
多摩大学 附属聖ケ丘 | 2 | 三省堂 | 教出 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 大日本 | ||
1 | 教出 | 光村 | 学図 | ||
北豊島学園 | 2 | 教出 | 光村 | 学図 | |
3 | 教出 | 光村 | 学図 | ||
1 | 東書 | 学図 | 教出 | ||
私立足立 | 2 | 東書 | 学図 | 教出 | |
3 | 東書 | 学図 | 教出 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
駒込学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
駿台学園 | 2 | 東書 | 教出 | 数研 | |
3 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
成徳学園 | 1・2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 東書 | 光村 | 教出 | ||
大妻多摩 | 2 | 東書 | 光村 | 教出 | |
3 | 東書 | 光村 | 教出 | ||
1 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
中村 | 2 | 東書 | 学図 | 東書 | |
3 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
順天 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 啓林館 | ||
1 | 教出 | 教出 | 東書 | ||
青稜 | 2 | 教出 | 教出 | 東書 | |
3 | 教出 | 教出 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
東海大学 菅生高校附属 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
実践学園 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 東書 | ||
工学院大学附属 | 2 | 東書 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
大妻中野 | 2 | 三省堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
東京電機大学附属 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
1 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
桜華女学院 | 2 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 学図 | 東書 | ||
1 | 学図 | 東書 | 東書 | ||
渋谷教育学園渋谷 | 2 | 学図 | 東書 | 東書 | |
3 | 学図 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
文華女子 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
日本学園 | 1・2 | 東書 | 学図 | 東書 | |
3 | 東書 | 学図 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
桜丘女子 | 2 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 学図 | 教出 | 啓林館 | ||
淑徳巣鴨 | 2 | 学図 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
八雲学園 | 2 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
目黒学院 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
帝京八王子 | 2 | 東書 | 東書 | 東書 | |
3 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
筑波大学附属 桐が丘養護 | 2 | 三省堂 | 教出 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 東書 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 大日本 | ||
筑波大学 附属聾学校 | 2 | 東書 | 三省堂 | 大日本 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 大日本 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
筑波大附属 視覚特別支援校 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
1 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
海外版 | 2 | 東書 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 東書 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 東書 | ||
多摩大学附属目黒 | 2 | 東書 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 光村 | 教出 | 啓林館 | ||
杉並学院 | 2 | 光村 | 教出 | 啓林館 | |
3 | 光村 | 教出 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
東京都市大学 等々力(共学) | 2 | 三省堂 | 教出 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 教出 | 数研 | ||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
(私)八王子実践 | 1・2 | 学図 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 学図 | 光村 | 啓林館 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
(私)八王子 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 |
➡中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
東京都高校入試情報
※2022年春実施の全国公立高校入試情報は、2021年12月7日現在によるものです。 |
1.日程 |
[推薦入試] ○検査 1/26・27 ○合格発表 2/2[第一次募集][分割前期] ●学力検査等 2/21 ○合格発表 3/1[分割後期][第二次募集][追検査] ●学力検査等 3/9 ○合格発表 3/15 |
2.学力検査 |
[第一次募集・分割前期] 国語:50分・100点 数学:50分・100点 英語:50分・100点 理科:50分・100点 社会:50分・100点 <500点満点> →700点満点に換算(芸術及び体育に関する学科は600点満点)。※学校指定による傾斜配点を実施する高校あり。→「備考」参照。 ※一部の高校では5教科中,国・数・英の3教科について,自校作成問題で実施。→「備考」参照。 ※芸術及び体育に関する学科は,実技検査が必須で,学力検査は国・数・英の3教科。 ※面接,小論文(作文)を課す高校あり。○英語聞き取りあり ○国語課題作文あり(例年) [分割後期・第二次募集] |
3.調査書 |
[評定の記載方法] ○3年…5段階(絶対評価)[調査書点の算出方法:学力検査に基づく選抜] 各受検者の評定の得点×(各校の調査書点の満点÷評定の満点) ※調査書点の満点は評点の満点を換算したもの。〈各受検者の評定の得点〉 ・学力検査5教科の場合 英数国社理×1+その他の4教科×2=65点満点 ・学力検査3教科の場合 英数国×1+その他の6教科×2=75点満点 〈各校の調査書点の満点〉 〈評定の満点〉 |
4.合否判定 |
[調査書と学力検査の比重] 第一次募集・分割前期は原則3:7,分割後期・第二次募集は原則4:6。 芸術及び体育に関する学科はどちらの募集も4:6。[判定方法] 点数加算方式 ①既定の比率をもとに,調査書点と学力検査の得点(傾斜配点を行う教科は傾斜配点を行った得点)の合計(総合得点)が1000点満点になるようにそれぞれ換算する。 ②①の総合得点に面接等の点数(総合成績に加える項目→「備考」参照)を加算して総合成績を求め,その他の資料と合わせて総合的に判定する。※第一次募集・分割前期において一部の普通科(コース及び単位制を除く)では,定員の9割を男女別に上記の方法で決定した後,残りの1割を男女合同の総合成績順に決定する。→男女別定員制の緩和(109校で実施) |
5.推薦入学等 |
■推薦入試 全高校・全学科で実施(八丈・大島海洋国際以外の島しょ部を除く)。 調査書点は,観点別学習状況の評価(全27観点)を点数化した数値,または各教科(9教科)の評定の合計点(満点45点)のどちらか一方を換算して使用(ほとんどの高校は評定の合計点)。 調査書点の総合成績に占める割合は50%を上限とする。 自己PRカードを提出。[検査内容] 面接,《小論文または作文,実技,学校設定検査のうち一つ以上》 ※一部の高校の面接の一部で「自己PRスピーチ」,「パーソナル・プレゼンテーション」,「英語による問答」等を行う。 ※第1志望・第2志望で検査の課題が異なる場合は,それぞれの課題を課す。[定員に対する比率] ○普通科…5~20%程度 ○専門学科…30~40 %程度 ○普通教育を主とする学科(コース),総合学科…30%程度 ※上記の一般推薦の内数として,「文化・スポーツ等特別推薦」を実施する高校がある。同一校の一般推薦にも出願できる。 ■海外帰国生徒等入学者選抜 |
6.備考 |
第一次募集・分割募集・第二次募集でも,面接実施校の志願者は自己PRカードを提出。 ■第二次募集 ■分割募集 ※追検査 [総合成績に加える項目] [学力検査問題の自校作成(第1次募集・分割前期募集)] [学力検査の傾斜配点] ■分割後期・第二次募集 |
東京都高校入試の傾向と中学ポピーとの関連
国語
令和3年度東京都入試の全体傾向
大問1 漢字の読み
大問2 漢字の書き
大問3 小説 伊吹有喜 「雲を紡ぐ」
大問4 論説文 堀部安嗣 「住まいの基本を考える」
大問5 対談・古文 蜂飼耳・駒井稔 「鴨長明『方丈記』」
鴨長明 「無名抄」
記号選択問題が中心となる出題や,対談と古文との融合問題の出題など,出題傾向はほぼ固定化されている。
■長文問題の対策
読解問題においては,それぞれの選択肢が長文の記号問題が中心で,この傾向は長年続いている。本文の内容を正確に読み取り,選択肢の内容と突き合わせながら正誤を適切に判断していく力が問われている。日頃から類題にあたり,読解のスピードと精度を上げておきたい。
■作文に関する対策
課題作文は,大問4の論理的文章と関連させての出題が続いている。本年度は本文の内容をふまえたうえで,「自分の『記憶の拠り所』となるもの」というテーマで意見を発表するための原稿を,具体的な体験や見聞を含めて書くという出題であった。自分の意見が明確に伝わる文章が書けるように記述力を養っておきたい。
社会
令和3年度東京都入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問数:昨年同様,地2・歴1・公1・地歴公2の計6問
○小問数:昨年同様,20問
〇文章記述問題は昨年と同じく2問,作図問題はなし
●出題傾向について
○例年通り完答が多く,時間配分に注意が必要。
〇複数の資料を読み取る問題が多い。記述問題は2問とも,複数の資料を読み取り記述する問題で,読解力・文章作成能力が高い水準で求められる。
○歴史分野の並べかえ問題は2問で,正しい時期を答える問題も出題されており,歴史全体の流れをきちんと理解しておくことが必要。
■ 資料読み取り問題の出題
・統計資料や長い文章を読み取って考えさせる問題や,複数の資料を読み取らせる問題が多く,読解力・思考力をつける必要がある。
■ 歴史の時代関係の問題の出題
・例年,歴史でおもなできごとの並べかえ問題が出題されているため,テーマごとに歴史の流れをおさえる対策が有効。
数学
令和3年度東京都入試の全体傾向
○大問数は5問,小問数は19問で例年どおり。
○大問1は基本問題の小問集合(作図を含む),大問2は文字式の利用と図形の規則性,大問3は2次方程式を使って解く1次関数,大問4は全文記述式の証明を含む平面図形の総合問題,大問5は空間図形の総合問題が出題された。
○今年は特例措置として,「三平方の定理」「標本調査」は除外された。
○大問2では文字式を使った証明を含む,授業場面を設定した問題が例年出題されており,問題形式に慣れておく必要がある。
■ 証明問題の出題
・例年どおり,図形の証明問題が出題された。全文記述式の出題であるため,記述式の証明問題への対策が必要である。
■ 作図問題の出題
・作図の問題が例年出題されており,いろいろなパターンの問題があるので,対策が必要である。
理科
令和3年度東京都入試の全体傾向
○大問6問からなり,大問1は独立した小問集合,大問2は融合的な小問集合,大問3~6は物理・化学・生物・地学の各分野から1問ずつの出題である。
○全学年内容からまんべんなく出題されている。小問は記号選択式のものが多いが,選択肢の文章が長いものが多い。
○問題文も長い文章が多く,長文から正確に情報を読みとる力が求められる。
■ 実験・観察重視の出題
・応用より,実験・観察を中心に,基本的な内容についての問いが多い。基本的な事項をしっかり整理して理解しておきたい。
■ 短文記述問題の出題
・記号選択の問題が多いが,短文記述の問題も毎年出題されているので,練習しておく必要がある。
公立高校入試問題・理科の内容とポピーとの関連
令和3年度春の | 東京都 | ・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。 | ||||
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。 | ||||||
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。 | ||||||
入試問題 | 適合度 | 『中学ポピー理科』の適合箇所 | ||||
問題 | 問題の内容 | |||||
1 | 小問集合 | |||||
問1 | ヒトの体 | ◎ | 2年 -問題編 | p.45-大問1 | ||
問2 | 音 | ○ | 1年 -問題編 | p.73-大問2 | ||
問3 | 地震 | ○ | 1年 -問題編 | p.95-大問1 | ||
問4 | 水溶液とイオン | ◎ | 3年 -問題編 | p.13-大問1 | ||
問5 | 遺伝 | ○ | 3年 -問題編 | p.33-大問2 | ||
問6 | 力のはたらき方 | ○ | 3年 -問題編 | p.45-大問1 | ||
2 | 暮らしの中の科学 | |||||
問1 | 動物の分類 | ○ | 2年 -問題編 | p.53-大問3 | ||
問2 | 平均の速さ | ○ | 3年 -問題編 | p.47-大問2 | ||
問3 | プラスチック | ○ | 1年 -問題編 | p.41-大問2 | ||
問4 | 星座の観察 | ◎ | 3年 -問題編 | p.82-大問1 | ||
3 | 気象 | |||||
問1 | 空気中の水蒸気 | ○ | 2年 -問題編 | p.71-大問2 | ||
問2 | 気象の変化 | ○ | 2年 -問題編 | p.94-大問1 | ||
問3 | 前線の通過 | ◎ | 2年 -問題編 | p.79-大問2 | ||
問4 | 日本の天気 | ◎ | 2年 -問題編 | p.93-大問4 | ||
4 | 植物のはたらき | |||||
問1 | 葉のつくり | ◎ | 1年 -問題編 | p.14-大問1 | ||
問2 | 光合成の調べ方 | ◎ | 1年 -問題編 | p.13-大問1 | ||
問3 | 光合成の条件 | ○ | 1年 -問題編 | p.13-大問2 | ||
5 | 化学変化 | |||||
問1 | 炭酸水素ナトリウムの加熱 | ◎ | 2年 -問題編 | p.28-大問1 | ||
問2 | 分解 | ○ | 2年 -問題編 | p.3-大問4 | ||
問3 | 化学変化と物質の質量 | ○ | 2年 -問題編 | p.30-大問1 | ||
問4 | 化学変化と物質の質量 | ○ | 2年 -問題編 | p.19-大問2 | ||
6 | 電流と磁界 | |||||
問1 | コイルのまわりの磁界 | ◎ | 2年 -問題編 | p.115-大問2 | ||
問2 | 電磁誘導 | ○ | 2年 -問題編 | p.113-大問3 | ||
問3 | 回路の電流 | ○ | 2年 -問題編 | p.102-大問3 | ||
問4 | 電流が磁界から受ける力 | ○ | 2年 -問題編 | p.113-大問2 | ||
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。 | ||||||
×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。 |
英語
令和3年度東京都入試の全体傾向
●大問構成,問題数について
○大問数は例年通り4問。
○小問数,リスニング問題数,英作文の問題数ともに昨年と同じ。
●出題傾向について
○リスニングでは,聞き取った英文の内容についての英語の質問に,英語で答える問題が毎年出題されている。
○大問2は例年,表や図などの資料を英文と関連づけて読み取る形式の短い読解問題が複数出題されている。
■ 英作文
・例年,大問2の短い読解問題内で自由英作文が出題されている。昨年同様,メールに対する返信という形で,書くべき内容をメールと前後の英文から読み取る形式。今年の内容は「人に何かよいことをしたことがあるか」という問いについて3文の英文で書くというもの。
■ 長文,対話文読解
・下線部の具体的な内容について,言いかえを選ぶ設問が多いのが特徴的。柔軟に内容を把握する力が必要。・内容に合う英文を完成させる問題や,本文の流れに合うように英文を並べかえる問題など,読解力を見る設問も多く出題される。



