栃木県の学校の教科書に沿った月刊ポピー教材を郵送でお届け!
月刊ポピーは教科書準拠教材なので無理なく家庭学習の習慣がつく!
月刊ポピーは、お子様がお使いの栃木県各学校の教科書に合わせてセットした教材です。
教科書に合った月刊ポピーのような教科書準拠教材ですと、子供たちもとっつきやすく、短時間で学校で習った事の復習ができるので、無理なく家庭学習の習慣が付きます。
家庭学習が充実すると、学校の授業も楽しくなり、達成感も得られるので、学習効果は最大限になります。
小学ポピーはテストの準備がしっかりできる教材
小学ポピーに入っているテストは、栃木県の公・国・私立各小学校のテストと同じ形式なので、テストの準備がしっかりできます。
➡小学ポピーの口コミ・評判【ポピーで成績が伸びた64人の体験談】
中学ポピーの定期テスト予想問題集は的中率高いので良い点がとれる教材
中学ポピーの定期テスト予想問題集は、栃木県の公・国・私立各中学校の定期テストに対しての平均的中率がなんと80-90%! テスト直前もポピーなら安心です!
➡中学ポピーの口コミ・評判【定期テストで良い点が取れた】
月刊ポピーは毎月郵送でポスト投函だから不在でも安心!
月刊ポピー教材は、毎月郵送でポスト投函でのお届けなので、ご不在でも安心です。
お支払い方法は、手間のいらない郵便局自動払込やお得で便利なクレジット決済など、お好きな方法をご選択いただけます。一年一括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金になります。
➡ポピー教材 発送・お支払い方法詳細【クレジット一括払いがお得!】
栃木県小学校教科書採択
栃木 1 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
宇都宮市、河内郡 | ||||||||
河内 | 東書 | 東書 | 教出 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 光村 | |
鹿沼市 | ||||||||
鹿沼市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
真岡市、芳賀郡 | ||||||||
芳賀 | 東書 | 東書 | 教出 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | |
下都賀郡 | ||||||||
下都賀 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 東書 | 日文 | 開隆堂 | |
矢板市、さくら市、塩谷郡 | ||||||||
塩谷 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
那須烏山市、那須郡那珂川町 | ||||||||
那須 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
佐野市 | ||||||||
安蘇 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | |
足利市 | ||||||||
足利 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 光村 | |
栃木市 | ||||||||
栃木市 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 教出 | |
小山市 | ||||||||
小山市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 東書 | |
大田原市 | ||||||||
大田原市 | 光村 | 光村 | 啓林館 | 啓林館 | 東書 | 東書 | 啓林館 | |
下野市 | ||||||||
下野市 | 光村 | 光村 | 東書 | 啓林館 | 東書 | 日文 | 教出 | |
日光市 | ||||||||
日光市 | 東書 | 東書 | 東書 | 啓林館 | 日文 | 日文 | 東書 | |
那須郡那須町 | ||||||||
那須郡那須町 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 日文 | 東書 | 教出 | |
栃木 2 | ||||||||
採 択 地 区 名 | 郡 市 名 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | ||
135年 | 246年 | 356年 | 4年 | |||||
宇都宮大学附属 | 東書 | 東書 | 教出 | 東書 | 東書 | 東書 | 東書 | |
作新学院 | 光村 | 光村 | 教出 | 東書 | 日文 | 日文 | 光村 | |
那須塩原市 | ||||||||
那須塩原市 | 光村 | 光村 | 教出 | 啓林館 | 日文 | 東書 | 教出 | |
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
➡ポピー英語教材キッズイングリッシュは2020年小学校英語授業に対応
栃木県中学校教科書採択
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
河内 | 宇都宮市、河内郡 | 1・2 | 三省堂 | 東書 | 教出 |
3 | 三省堂 | 東書 | 教出 | ||
鹿沼市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
鹿沼市 | 2 | 三省堂 | 光村 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 東書 | ||
真岡市、芳賀郡 | 1 | 東書 | 光村 | 教出 | |
芳賀 | 2 | 東書 | 光村 | 教出 | |
3 | 東書 | 光村 | 教出 | ||
下都賀郡 | 1 | 三省堂 | 東書 | 教出 | |
下都賀 | 2 | 三省堂 | 東書 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 教出 | ||
矢板市、さくら市、塩谷郡 | 1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
塩谷 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
那須烏山市、那須郡 | 1 | 三省堂 | 東書 | 教出 | |
那須 | 2 | 三省堂 | 東書 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 教出 | ||
佐野市 | 1 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | |
安蘇 | 2 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 大日本 | ||
足利市 | 1 | 三省堂 | 光村 | 教出 | |
足利 | 2 | 三省堂 | 光村 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 教出 | ||
栃木市 | 1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
栃木市 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
小山市 | 1 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
小山市 | 2 | 三省堂 | 東書 | 東書 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 東書 | ||
大田原市 | 1 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
大田原市 | 2 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | |
3 | 開隆堂 | 光村 | 啓林館 | ||
下野市 | 1 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
下野市 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
日光市 | 2 | 東書 | 光村 | 東書 | |
3 | 東書 | 光村 | 東書 | ||
栃木 2 | |||||
採択地区名 | 郡 市 名 | 学年 | 英語 | 国語 | 数学 |
宇都宮大附属 | 1・2 | 開隆堂 | 東書 | 教出 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 教出 | ||
1 | 教出 | 東書 | 啓林館 | ||
宇都宮東高校附属 | 2 | 教出 | 東書 | 啓林館 | |
3 | 教出 | 東書 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
(県)佐野高等学校 附属 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 教出 | ||
作新学院 | 2 | 三省堂 | 東書 | 教出 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 教出 | ||
1 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
白鴎大学附属足利 | 2 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | |
3 | 三省堂 | 学図 | 啓林館 | ||
1 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
宇都宮短大附属 | 2 | 三省堂 | 東書 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 東書 | 数研 | ||
1 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
佐野日本大学中等部 | 2 | 三省堂 | 光村 | 数研 | |
3 | 三省堂 | 光村 | 数研 | ||
1 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
宇都宮海星女子学院 | 2 | 東書 | 東書 | 東書 | |
3 | 東書 | 東書 | 東書 | ||
1 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
国學院大学栃木 | 2 | 東書 | 教出 | 数研 | |
3 | 東書 | 教出 | 数研 | ||
1 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
那須高原海城 | 2 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | |
3 | 開隆堂 | 三省堂 | 東書 | ||
1 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
文星芸術大付属 | 2 | 東書 | 東書 | 数研 | |
3 | 東書 | 東書 | 数研 | ||
1 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
若草養護 | 2 | 東書 | 三省堂 | 学図 | |
3 | 東書 | 三省堂 | 学図 | ||
那須塩原市 | 1 | 開隆堂 | 東書 | 教出 | |
那須塩原市 | 2 | 開隆堂 | 東書 | 教出 | |
3 | 開隆堂 | 東書 | 教出 |
➡中学ポピーは高校受験に強い!中1から高校入試まで受験対策が充実!
➡ポピー値段【月払い・半年一括払い・一年一括払い・他教材や塾との料金比較】
栃木県高校入試情報
※2022年春実施の全国公立高校入試情報は、2021年12月7日現在によるものです。 |
1.日程 |
[特色選抜] ○面接等 2/7・8 ○内定発表 2/14[一般選抜] ●学力検査(・面接等) 3/7(~8) ○合格発表 3/11 |
2.学力検査 |
[一般選抜] 国語:50分・100点 数学:50分・100点 英語:50分・100点 理科:50分・100点 社会:50分・100点 <500点満点> →各校で定めた調査書点と学力検査点の比重に応じて,点数を換算する。※一部で傾斜配点を実施。また,一部で小問配点の変更あり。 →「備考」参照。
○英語聞き取りあり(例年) |
3.調査書 |
[評定の記載方法] ○1年…5段階(絶対評価) ○2年…5段階(絶対評価) ○3年…5段階(絶対評価)[調査書点の算出方法] 9教科×5段階×3学年=135点 <135点満点> →500点満点に換算。 →各校で定めた調査書点と学力検査点の比重に応じて,さらに点数を換算する。 |
4.合否判定 |
[調査書と学力検査の比重] 高校により異なる。(1:9~5:5) ※ほとんどの高校が学力検査重視。[判定方法] 点数加算方式 ○第1次審議…調査書点と学力検査点の合計点が上位から定員の80%以内の者は,原則として合格。 ○第2次審議…合格した者を除いた受検者を対象に,調査書のその他の記載内容,面接・実技検査等の結果(実施校)も勘案して総合的に判定する。
|
5.推薦入学等 |
■特色選抜 すべての高校・学科で実施。特色選抜志願理由書を提出。[検査内容] 面接(個人面接・集団面接)・《作文,小論文,学校独自検査》 ※学校独自検査…学校作成問題,口頭試問,実技等。 [定員に対する比率] ■併設型選抜 ■A海外特別選抜
|
6.備考 |
通学区域は県内全域。 一般選抜で,農・工・商業に関する学科では,同一校・同一学科内で第2志望・第3志望の出願ができる。また,小山の数理科学科・小山南のスポーツ科を第1志望とする者は,同一校の普通科を第2志望とすることができる。 日光明峰の普通科(アイスホッケー,スピードスケート競技での活躍を目指す者)・馬頭の水産科は全国募集する。 一般選抜で,多くの高校で面接(個人面接は馬頭の水産科,その他は集団面接)を実施。 ※小山南のスポーツ科は,集団面接のほかに実技検査も実施。 ※新型コロナウイルス感染症により一般選抜等の本検査を受検できない志願者に対して,「特別の選抜」を実施する。 実施日:3/22[学力検査の傾斜配点] ○小山の数理科学科…数×1.5 [学力検査の小問ごとの配点の変更実施校] |
栃木県高校入試の傾向と中学ポピーとの関連
国語
令和3年度栃木県入試の全体傾向
大問1 漢字・俳句・敬語・文法・漢文
大問2 古文 石川雅望 「天羽衣」
大問3 論説文 石原千秋 「読者はどこにいるのか」
大問4 小説 寺地はるな「水を縫う」
大問5 課題作文
例年,国語の知識を幅広く問う出題がされている。記号選択問題も多数出題されるので,選択肢の取捨選択を的確にできるようにしておきたい。
■古文の問題の対策
本県は,あまり一般的ではない古典作品が長文で出題される傾向が続いている。内容は基本的な問題であるが,注釈などが少ないため,しっかりとした読み取りが要求される。動作主などを正しくおさえながら全体の内容をとらえることができるよう,さまざまな古文素材に接して読み慣れておきたい。
■文章記述問題の対策
本年度も多彩な形式による記述問題の出題がされている。論説文では要点の把握など,小説文では,登場人物の行動の理由や考えなどをまとめさせる出題が例年されている。それぞれ指定字数も多いので,作文を含めて記述力が要求される出題となっている。多くの類題にあたり練習をしておきたい。
社会
令和3年度栃木県入試の全体傾向
●大問構成、問題数について
○大問数:地2・歴2・公2の計6問。(昨年は計7問)
○小問数:44問(昨年と同じ)。
○文章記述問題は6問
●出題傾向について
○記述問題は、会話文の空欄を補うものが1問、他はすべて資料の読み取りである。
〇記号選択問題では、正しい組み合わせが問われた。
○地理分野では、地形図、歴史分野で並び替えが出題された。公民分野では、「若い世代の投票率」を取り上げている。
■資料読み取り問題の出題
・資料から読み取って答える問題や,複数の資料を組み合わせて記述する問題が出題されているため,資料を正しく読み取る練習が必要。
■文章記述問題の出題
・例年,文章記述問題が出題されている。各分野でまんべんなく出題されているため,文章記述対策をして慣れておくことが必要。
数学
令和3年度栃木県入試の全体傾向
○大問数は6問,小問数は30問で,ほぼ例年どおり。
○大問1は各領域の基本問題,大問2は作図,確率,関数y=ax2の小問集合,大問3は連立方程式の利用,資料の活用,大問4は合同の証明,三平方の定理の問題,大問5は1次関数の利用,大問6は数の規則性の問題であった。
○途中の計算を書かせる問題や,全文記述の証明問題,作図の問題が毎年出題されている。
■ 証明問題の出題
・例年どおり,図形の証明問題が出題された。全文記述式の出題であるため,記述式の証明問題への対策が必要である。
■ 規則性を発見する問題の出題
・数や図形の規則性に関する問題がよく出題されている。数多く問題にあたって,慣れておく必要がある。
理科
令和3年度栃木県入試の全体傾向
○最初の大問1が小問集合になっており,大問2~9は,物理・化学・生物・地学の各領域から2問ずつ出題されている。
○問題量が多く,ほぼ全ての範囲から幅広く出題されているので,全学年内容のていねいな学習が必要である。
■ 実験・観察から考察する問題の出題
・問題は,実験や観察から多く出題されている。基本的な事項や用語を問う問題が中心であるが,思考力・表現力を問う問題もある。注意したい。
■ 実験・観察重視の出題
基本的な内容を整理した上で,知識だけでなく,計算力・記述力・表現力をつける必要がある。
公立高校入試問題・理科とポピーとの関連
令和3年度春の | 栃木県 | ・公立高校入試問題・理科の内容を調べてみました。 | ||||
下の表のように,ほとんどの問題は『中学ポピー』を見れば解けることがわかります。 | ||||||
数学・国語・英語・社会の入試も,『中学ポピー』でかんぺきにクリアできます。 | ||||||
入試問題 | 適合度 | 『中学ポピー理科』の適合箇所 | ||||
問題 | 問題の内容 | |||||
1 | 小問集合 | |||||
1 | 化学変化 | ○ | 2年 -問題編 | p.7-大問4 | ||
2 | 物体にはたらく力 | ○ | 3年 -問題編 | p.42-大問1 | ||
3 | 惑星 | ◎ | 3年 -問題編 | p.72-大問1 | ||
4 | 消化酵素 | ◎ | 2年 定期対策 | 8回 -大問3 | ||
5 | 放電 | ○ | 2年 -問題編 | p.108-大問1 | ||
6 | マグマ | ◎ | 1年 -問題編 | p.88-大問1 | ||
7 | 生物の発生 | ○ | 3年 -問題編 | p.28-大問1 | ||
8 | 水溶液の濃度 | ○ | 1年 -問題編 | p.48-大問2 | ||
2 | 気象 | |||||
1 | 天気図 | ○ | 2年 -問題編 | p.69-大問1 | ||
2 | 前線のつくり | 〇 | 2年 -問題編 | p.80-大問2 | ||
3 | 前線の通過と天気の変化 | ◎ | 2年 -問題編 | p.81-大問1 | ||
3 | 植物のはたらき | |||||
1 | 道管 | ◎ | 1年 -問題編 | p.15-大問2 | ||
2 | 蒸散の調べ方 | ◎ | 1年 -問題編 | p.16-大問1 | ||
3 | 蒸散の量 | ○ | 1年 -問題編 | p.27-大問2 | ||
4 | 蒸散の量 | ○ | 1年 -問題編 | p.27-大問2 | ||
4 | 電流と磁界 | |||||
1 | 電流のまわりの磁界 | ○ | 2年 -問題編 | p.114-大問1 | ||
2 | 電流のまわりの磁界 | ○ | 2年 -問題編 | p.114-大問1 | ||
3 | 電流の大きさと磁界 | ○ | 2年 -問題編 | p.112-大問1 | ||
5 | 化学電池 | |||||
1 | 塩化水素の電離 | ○ | 3年 -問題編 | p.6-大問1 | ||
2 | 電池のしくみ | ○ | 3年 -問題編 | p.6-大問1 | ||
3 | 電流の流れる水溶液 | ○ | 3年 -問題編 | p.2-大問1 | ||
4 | 電流の流れる水溶液 | ○ | 3年 -問題編 | p.2-大問1 | ||
6 | 遺伝 | |||||
1 | 対立形質 | ◎ | 3年 -問題編 | p.32-大問1 | ||
2 | 生殖細胞のでき方 | ○ | 3年 -問題編 | p.34-大問2 | ||
3 | 遺伝の規則性 | ○ | 3年 -問題編 | p.33-大問2 | ||
7 | 地層 | |||||
1 | 示準化石 | ◎ | 1年 -問題編 | p.104-大問1 | ||
2 | 堆積岩の種類 | ○ | 1年 -問題編 | p.101-大問2 | ||
3 | 地層のでき方 | ○ | 1年 -問題編 | p.100-大問1 | ||
4 | 地層の広がり | ◎ | 1年 -問題編 | p.107-大問2 | ||
8 | 気体の性質 | |||||
1 | 化学式 | 〇 | 2年 -問題編 | p.8-大問2 | ||
2 | 水溶液の性質 | 〇 | 1年 -問題編 | p.44-大問2 | ||
3 | 空気の組成 | 〇 | 1年 -問題編 | p.44-大問1 | ||
9 | 凸レンズ | |||||
1 | 凸レンズによる像 | 〇 | 1年 -問題編 | p.67-大問2 | ||
2 | 光の進み方 | ◎ | 1年 -問題編 | p.69-大問1 | ||
3 | 光の進み方 | ◎ | 1年 定期対策 | 13回 -大問1 | ||
4 | 焦点距離 | 〇 | 1年 -問題編 | p.66-大問1 | ||
適合度 → ◎…入試と同一の問題です。○…入試とほぼ同一、または関連した問題です。 | ||||||
×…同じ形式の問題がありません。ただし、入試問題はポピーで扱っている内容から出題されています。 |
英語
令和3年度栃木県入試の全体傾向
●大問構成,問題数について○大問数は昨年と同じく5問。
○小問数,リスニング問題数,英作文の問題数ともに昨年と同じ。
●出題傾向について
○大問2はここ数年,まとまりのある英文内の適語選択問題と,並べかえ問題が出題されている。
○長文問題では,日本語記述の問題が毎年出題されている。
■ リスニング
・昨年に続き,対話と質問を聞いて,答えとして適する絵を選ぶ問題や,空欄に適する英語を入れて,メモなどを完成させる問題が出題されている。
■ 英作文
・読解問題内で,資料を参考に空欄の英文を完成させる問題と,テーマについて自分の考えを書く自由英作文が出題されている。今年の自由英作文は「自分が社会のためにできること」について5文程度の英語で書く問題が出題された。



